子どもの失敗を減らすための近道は?子どもを育てる叱り方のコツ

子どもの失敗を減らしたい。

それが「叱る」の目的ですね 😉 

 

思春期のうちに、子どもの
「叱られても成長する力」を育てるのには
6つのコツがあります。

 

今日はその2番目のコツ

『叱る前には「教える」
「注意する」という段階を踏むこと』です。

 

思春期の子どもは
身体がもう大人のように見えますが

実は失敗する時には
「こうなるとは分からなかった」というケースが
大人が思うよりも多いものです。

大人が想像するよりも
「予測する力」が未熟なことが多いんです。

 

せっかく失敗したのなら
子どもに「予測すること」を
教えるチャンスにしちゃいましょう!

 

予測するのがアタリマエの大人なら
「ちょっと考えればわかるのに!」と
思わず言いたくなりますが・・・

まずは「失敗を予測すること」を
教えたいですね。

まずは子どもに
「こうなると予測してた?」と
聞いて見るところから始めましょう
(^_-)

 

今度同じことをする時には
前もって何に注意したらいいのかがわかると
同じ失敗を繰り返すことはなくなります。

失敗したことを叱るより
「予測すること」「予測の仕方」を
教えるほうが早道です
(^^)

 

そして3番目のコツは

大人が「叱ると怒るを区別すること」です。

 

「叱る」は失敗を通して
子どもを成長させることで
「怒る」は自分の感情をぶつけることでした。

この二つの目的は全く違います。

 

だから結果も違います。

ちゃんと叱ると子どもは成長しますし
怒ってばかりだと子どもは嫌になるだけです 🙁 

 

でも、子育てをしていると
この二つを切り分けるのが
案外難しいものですよね~

他の家の人になら
多少の迷惑をかけられても
感情的に責めたい気持を
ぐっと抑えたりしやすいです。

 

でも、我が子には

「もっと良くなって欲しい」

「ちゃんと出来るようになって欲しい」

と、どうしても思います〜

 

そんな期待が大きいほど

「なんでできないの?」と

ついつい怒りも湧いちゃいます 👿 

 

ただ、子どもからすれば
この二つが混じっていると
圧倒的に「感情的に責められている」方に反応します。

誰だって
頭で相手の目的を理解するよりも
感情で反応するほうが早いからです。

これは本能の順番です。

 

なので「怒る」が強くなっちゃうと
本当は「良くなってほしい」と思ってても
子どもにはそれが伝わらなくなります。

ただの「怒られた」になるんです 🙁 

 

感情的に反発するだけで
「なんで怒られたんだっけ?」には
なかなかたどり着けません。

もったいないですね
(T_T)

 

怒られても、子どもの方で反省して
失敗の原因を突き止めて
再発防止できるくらいに
「叱られても成長する力」が
育っていればいいですが

今はまだ子どもにどうやって
そのチカラをつけるのか・・という段階です。

 

この段階では大人の方が
自分の気持とうまく付き合って

「怒る」部分をなるべく少なくしてきましょう。

ここが「育てる人」の踏ん張りどころです。

 

その方が子どもが早く成長します。

頭にくるような失敗も
早く少なくなっていきます~
(^^)/

 

「言葉の選び方」に続きます

 

合わせて読みたい記事:

子どもが「失敗するのが怖い」時:効果的な親の5つの関わり方

「怒られるのが怖い」を絶対にそのままにしてはいけないワケと抜け出し方

「厳しく育てる」ってどういうこと?思春期子育ての厳しさとは

 

追伸:
今日は小学生とのセッションでした。
GWが始まったよ!とワクワクしてました 🙂 
私も明日山形に行きます。
愛犬とドライブが楽しみです♡

 

今週のテーマのブログです
「叱って伸ばす子育て」はいかがでしょう?思春期に生きる力を育てよう
「叱られる力」は、社会に出る前の思春期のうちに育てよう
「叱られても成長する力」が育つ、一番の土台とは?

子どもの「失敗と向き合う力」を育てよう!叱る時の言葉の選び方のコツ
怒られても成長する!子どもの「叱られる力」を育ててみませんか

 

 

生きる力が育つ無料LINEメルマガのご登録はこちらからどうぞ!

今なら「プレゼント」とコメントするだけで『親子関係がびっくりするほど改善する!ラクラクコミュニケーション』PDFが届きます♪

 

身体・心・頭のブレーキを外し、不登校さえ解決する「思春期の子どもと最幸家族になる講座」お子さんの「やる気」の育て方もわかります♪

たった1年で、ずっと求めら続けるコーチになる!「思春期コーチ™養成講座」も募集中です!

MENU
PAGE TOP