たった1年で、ずっと求めら続けるコーチになる!「思春期コーチ™養成講座」も募集中です!
子どもを「叱る」と「怒る」の違いとは?選べるコツを知っておこう!
「叱る」と「怒る」の違いをご存知ですか?
子どもを叱るつもりで怒ってた・・なんて誰でも経験があるのではないでしょうか
でもその二つでは、子どもにも叱っている人にも、その後にとても大きな差が出てしまうんです。
自分としては子どもに注意しているつもりなんですが、子どもからは『お母さんは怒ってばかり。私の気持ちなんて聞いてくれない!』と言われます。
なんとかしたいと思うんですが、どうしたら良いのかわかりません
はい、そのお気持ち、とても良くわかります。
私も自分では「叱ってる」つもりだったのに、「怒ってばかり」だった一人です 😳
ただ、そんな私でも今では子どもや他の人に怒ることはほとんどなくなりました。
はい、「叱る」と「怒る」の違いと、怒りそうになった時に「叱る」に切り替えるコツがわかれば、どなたでも変われます。
「叱る」と「怒る」の違いとは?
「叱る」というのは基本的に目下の人の言動を諌めることです。
相手のことを大切に思う気持ちが根底にあって、教育的な指導をすることです。
「叱る」には「腹を立てる」という意味は含まれません。
一方の「怒る」は相手は人でも、「世間」というような対象でも使われる言葉です。
対象が自分の期待どおりではないという現実に対しての「このままじゃ嫌だ、現状を変えなくては」という怒りの感情が根底にあります。
この「このままじゃ嫌だ」と高まった自分の怒りの感情を外に表すのが「怒る」です。
はい、「怒る」の目的は自分の怒りという感情を表すことで、「叱る」は相手を教育的に指導しようとすることです。
それぞれの行為は目的が違います。
なので、それぞれで子どもに伝わることも、結果も大きく違ってきます。
次はより詳しく「怒る」を見てみましょう!
子どもを「怒る」ことの結末は
子どもが期待に沿わないことを言ったりやったりしているのを見つけたら、親としては「怒り」が湧いてくるのもよくあることです。
人は誰でも「~~して欲しい」という期待を相手に持ちますが、特に親が子どもに対して持つ期待はたくさんあります。
『子どもには幸せになってほしい』という期待が一番の基ですが、その「子どもの幸せ」のイメージを親なりに細かくたくさん持つからです。
期待がなければ「怒り」も湧いてこないものです。
期待どおりでない現実に気がつくと、まず悲しみ・落胆を感じて、パワフルな場合にはそれが怒りにもなっていきます。(参考)怒りと悲しみを感じたら:大事なチャンスに変えるコツ
子どもは親とは別の存在なので、親は子どもに細かく沢山の期待を寄せるほど、その期待とは違う現実を親は発見してしまいます。
それでも子どもが小さい頃には、親は圧倒的な力を持っていましたから、親が怒れば子どもが言うことを聞く・・という体験を何度もしてきています。
なので「子どもが期待どおりでない時には怒る」のが反応の癖になってしまうことは多いです。
むしろ子どもも負けずに言い返してくるので、ケンカばかりになってます。
それでも怒るのが癖になっちゃってるんです 🙄
実は小さい頃でも「怒る」のはあまり良い結果は生んでいないんです。
小さい子どもこそ、怒られた時には怖さが先立って、肝心の親の期待は伝わっていないものです。
ただ怖いからその時に怒られないように動くだけです。
むしろ怒られるのが怖くなってしまうことなど、まずいことの方が多く起こります。
(参照:「怒られるのが怖い」を絶対にそのままにしてはいけないワケと抜け出し方)
怒りという感情の目的は「望まない現状を壊すこと」です。
怒りは破壊力を伴ったかなりパワフルなエネルギーなので、その怒りの感情に巻き込まれてしまうと、「現状を壊す」はずなのが、「相手を壊す=相手を傷つける」ことに走ってしまいがちです。
そして壊すことにだけ一生懸命で、その後のことまで頭が回らなくなってしまいます。
人は感情的に巻き込まれている時には、人間脳(理性的に考えたり共感する部分)を十分に使えない状態になってしまうんです。
そこで次のようなことが起こり、後から『なんであんな事を言ったりしたりしてしまったんだろう』と思うようなこともしてしまいます 🙁
怒りに巻き込まれるとやってしまいがちなこと
*相手を傷つける言葉を言ってしまう
*相手を脅すような言葉を言ってしまう
*同じような怒りを感じた場面を思い出すので、過去の似たような出来事の話まで持ち出す
*怒りを感じた他の場面も思い出すので、今の話題と関係のない話まで持ち出す
*自分の期待通りにやっている他の人の話を持ち出して比べる
*「だらしない」「嘘つき」など、拡大した人格的なレッテルを貼りつけてしまう
*人前で怒ってしまう(←これは思春期の子どもにとってはかなりきついです)
はい、私にもたっぷり・・ (T_T)
怒りに巻き込まれてしまうと、相手を傷つけたり、自分の怒りを表すことに一生懸命になってしまうので、次のような「自分が望んでいない結果」を招いてしまいます。
子どもを怒り過ぎる結末
親が感情的に子どもを怒って責めてしまえば、子どもにも少しはあったかも知れない「やる気」や「やっぱりやらなくちゃ」という気持ちまで失ってしまいます。
誰でも自分を傷つけてくる人の言うことは聞きたくなくなるものですもんね 🙄
そうなると親の期待が実現することは、ますます遠ざかってしまいます。
そしてそんなことが重なると「どうせやろうと思っていてる気持ちがあることを認めてくれないし」と、ますます色んなやる気を失ってしまうことにも繋がります。
親は「注意して叱ってる」つもりでも、「子どものことを思っている」気持ちよりも「自分の怒りをぶつけている」方が強いかどうかは、怒られている方には敏感に伝わります。
もちろん、そんな「怒りをぶつける」のは一時的な状態なのですが、怒られた方はその衝撃が大きいので、それを一時的なものだとは受け取りにくいものです。
そして親が何度も感情的に怒ることがあれば、子どもはどんどん「自分の思い通りじゃないから怒っているんだ」と受け止めてしまうんです。
そうなると、親が本当に伝えたい「~~をして欲しい」というメッセージはどこかに行ってしまいます。
「親は自分を思い通りにしたいだけ」という誤ったメッセージだけが残ってしまうんです。
特に思春期になると子どもは親から自分が愛されているのか、信頼されているのかにとても敏感になります。
反抗期になって自分からは親を遠ざけるような行動をしていても、やっぱり親は自分を見捨てないのだという確認はしたがります。
日々のやりとりのなかで「親は自分を大切に思ってくれている」と伝わっていれば、子どもは安心して親に甘えたり、外の世界で様々なチャレンジをするようになっていきます。
しかし、日頃からあまりそういう感覚を持てない場合には、「失敗したら受け止めてもらえない」と思うので、自分からチャレンジをしたがらなくなることがあります。
また、親がちゃんと自分に関心を持ち続けているかどうかを確かめるために、過剰に甘えてきたり、親が嫌がるようなことをあえてしてみせてまで親の反応を確認したり関心をひこうとすることもあります。
子どもはそんな行為を意識してやるのではないのですが、親の気持ちが分からないかったり、関心を持たれていないように感じた場合には、怒られるようなことをしてでも関心を得ようとします。
はい、そうなんです。
反抗期で憎たらしい?言動をしていても、この「親は自分を愛している。失敗しても何があっても受け止めてくれるだろう」という感覚は子どもの「安全」という生命の基盤を感じさせるとても大事なものなんです。
子どもが親から愛されているという感覚を持てないと、それは自分には安らぐ場所や人が居ないという、基本的な安心感を持てないことに繋がります。
そうなると「何があってもなんとかなる」という自信や「自分は愛されている存在だ」という自己肯定感も持てなくなります。
さらに「だらしない」「嘘つき」などのレッテルを、親が怒りに任せて子どもにぶつけてしまえば、それは子どもの心にベッタリと残ります。
反抗期だとしても親から言われた言葉は子どもの心に響きますし、ましてや怒りまかせだと、かなりパワフルな声や表情が伴うので、かなり強烈なショックになります。
自分では「自分はだらしなくない!これをやらなかっただけで、ちゃんとやれてることもある!」と強がろうとしても、その怒りとともに放たれたレッテルは心のどこかにこびりついてしまいます。
特に思春期は自分の自信を失いがちな時期ですから、平気な顔をしているようでも、内心にはかなりのダメージを受けてることは良くあります。
過剰なレッテル貼りは子どもの自信や自行肯定感や、セルフイメージを貶めてしまいます。
祖母が褒めたり慰めてくれたのでなんとか持ち直してたものです
親としては「期待していたことをちゃんとやって欲しい」という気持ちがベースにあったとしても、子どもはそこで感情的に怒られると嫌な気持ちになります。
そうなるとその出来事にもその嫌な記憶が張り付きます。
たとえば「ルールを守らない 👿 」といつも怒ってばかりだと、子どもはそのルールを思い出しただけで嫌な気持ちになってしまうんです。
そうなると無意識で、ますますルールには触れない、忘れるようにと遠ざかってしまうんです。
子どもが勉強を親の期待通りにしていない時にも「勉強しなさい!」と怒るだけでは、どんどん子どもが勉強嫌いになってしまいます。
親も子も嫌な気持ちになるだけなので、あまりにも残念です
(T_T)
これも長期的に響くダメージで、できる限り避けたいところです。
私達は勉強は学校で学びますが、「感情との付き合い方」については、ちゃんと学ぶ場が未だにほとんどありません。
なのでそれぞれの家庭で、子どもは親のやっていることをいつの間にか自分のものにしているだけなんです。
親が怒りっぽい場合には、自分も子供時代は嫌だと思っていても、ストレスがかかると同じように反応してしまう=怒ってしまうことはよくあります。
それは無意識で「ストレスが掛かったらこのように反応するんだ」と学習してしまっているからです。
『~~しないと☓☓になるわよ!』っていう、自分が嫌だった親の脅し文句を自分も使ってると気づいてびっくりしたこともありました
はい、自分の反応や言葉や言い回しが親とそっくりで驚くことはありますね。
実際は自分で気がついている何倍も、親の反応パターンを無自覚で使っているものです。
子どもは親に怒られた時には強く感情が動くので、その言い回しや振る舞いなどを特に強く記憶します。
でも残念ながら、「なぜ怒られたのか」「親は何を期待しているのか」はさっぱり記憶に残りません。
そうですよね。
でも、ご安心くださいね 🙂
思春期になってからでも、親が反応の仕方を変えれば、少しタイムラグがありますが、子どももちゃんとそれを身に着けます。
私も今までに数多くのご家族をサポートさせていただいてきましたが、親御さんが「怒る」を「叱る」に変えたことで、お子さんもどんどん変わっていった事例をたくさん見てきてます
(^^)
今からでも遅くはないんですね
私自身はかなり子どもたちが大きくなってからの変身?でしたけど、それでもあの時に変わろうと決めてよかったと思うことばかりです。
子どもに強く怒ったあとで気持ちが落ち着いてくると、「なんであんな事を言ってしまったんだろう」という気持ちが湧いてきます。
自分で怒ったことを正当化しようと「あの子がだらしないから。。」などとは思ってみるのですが、やっぱり気持ち晴れ晴れとはいかないものです。
子どもに本当に言いたいこと「~~をして欲しい」がちゃんと伝わってないこともうっすら分かりますし、ケンカになっていればなおさら後味が悪いものです。
さらに今では「叱らない子育て」という言葉もあるくらい、「子どもを怒ることは良くない」というイメージは誰でも持っています。
怒ってしまった自分を「だめな親だな」と責める攻める気持ちも持ってしまいます。
怒った親の自己肯定感も下がってしまいます。
でも、どうやって変えたら良いのかわからないんです
そうですよね。
無意識の反応パターンとして出てしまう「怒る」を手放したいと思っても、その手放し方が分からければ困ってしまいますもんね。
次は具体的な手放し方に行きましょう!
怒ってばかりのパターンを手放すには?
あるパターンを手放すには、新しく別のことをやってみるのが必要です。
もともと子どもを怒ってしまうのは、親の期待に満たないことを子どもがやっているのを見つけたことで「怒り」が湧くのがきっかけです。
なので、子どもへの怒りを根本的に少なくすることと、怒りのエネルギーを叱るという行動に使っていくことができれば、バッチリです!
そのためにはただ「怒り」を我慢するのではなく
1)親の期待が妥当かどうかチェックする
2)怒るを叱るにシフトする
ができればいいんです
ヽ(^o^)/
そうなんです。
この段階で「怒り」が湧く回数と度合いを、ごっそり減らせた人も大勢いらっしゃいます 😉
「怒る」が多いと思われた時には、ぜひやってみてください 😉
ご一緒にチェックポイントを見てみましょう!
親は子どもに「幸せになってほしい」と願いますが、その「幸せになるために」数多くの期待を寄せてしまうことがありますね。
ところが、子どもにはその子なりの成長のペースややり方というものがありますし、「幸せ」を感じることもさまざまです。
①子どもの幸せ
②やり方
③子どもの成長ペース
この3つがチェックポイントです 🙂
①子どもの幸せ
例えば親が「安定的な職業につくこと」「先生の言うことを聞いて可愛がられること」がその子の幸せにつながると思っていても、それはすでに過去の幸せのパターンだということもあります。
自分が「怒りすぎる」と思ったら、今の社会環境でその子が幸せに生きるには、自分の期待が適しているのかな?とちょっとチェックしてみるのもおすすめです。
②やり方
また、何かをする方法は数多く存在します。
例えばご自分が勉強をする時に「何度も書いて覚える」のが効果的だったとしても、その子にはそれが一番効果的とは限らないものです。
「書いて覚える」ばかりで高校まで偏差値30台だった子が、ある日「耳から覚える」をやってみたら学習能力が飛躍的に上がって、二浪しましたが東大に合格したという実例もあります 😯
もしその子の親が「何度も書いて覚えなさい。それが一番だから」と期待を寄せ続けてどんなに怒ったとしても、子どもはしんどいばかりで効果もなかったでしょう。
親は「その子が幸せになる方向」を目指せる環境を作って、そこに進めるように勇気づけるのが第一です。
細かい方法をあれこれ「正解」だと期待するよりも、方法は子どもが試しながらススメていけば、子どもは自分で自分の課題を解決する力もつきます。
細かく「やり方」を指示するよりも、子どもの行動の大筋を掴んで、子どもなりの試行錯誤を見守ったり、時に相談に乗ったりするようにしてみれば、無駄な「怒ってしまう」はグッと減らせませす。
(参照:思春期には親の過干渉が一番のダメージに⁈過保護よりも怖いわけ)
③子どもの成長ペース
そして子どもには子どもなりのペースがあります。
大人はこれまで自分なりに練習を積んでいるので、今はスラスラできたり、少し考えればわかる状態まで来ていても、まだまだ子どもにはそのずっと手前の段階に居るものです。
思春期になると子どもは身体が大人びたり、いっぱしの言葉を語るので、つい「大人並みにもっと早くできるはず」「ちょっと考えればわかるはず」と思ってしまうところですが、実は一人の子どもの中に「とても大人びているところ」と「かなり未熟なところ」が混在しているのが普通です。
どんなに賢い子どもでも、ある側面ではとても考えが幼いことも珍しくはないんです
(^^)
その子の成長ペースを尊重して、なるべく『早く』とは言わないほうが、子どもの成長が早いという研究結果もあります。
自分が調節できる以上に早いペースを期待されても、誰でも困るだけです。
人は少し頑張ればできることで成功体験を積み重ねることで自信もついて成長していきます。
期待を伝えたい時には、その子の成長ペースをよく見きわめて、ちょうど良い期待を伝えられると一番効果的です。
その時には、たっぷりの勇気づけもそえてあげてください❤
その次は「叱る」ですか
はい、子どもへの期待が妥当ならば、次は期待はずれの子どもの言動を見つけた時には「怒る」という「怒りに巻き込まれてしまうパターン」から、「叱る」という違う行動ができるようにシフトしていけばいいんです。
次は「叱る」についてみてみましょう!
子どもの生きる力を伸ばす叱り方のコツ
期待どおりでないことにがっかりしたり、怒りを感じるのはある意味自然なことです。
その期待が妥当ならば、怒りを感じないようにしたり我慢するのではなく、その感情エネルギーを「叱る」という行動に向けられればいいんです。
怒リを感じちゃいけないんだと思ってました
「怒りを感じる」のと「怒りに巻き込まれる」のは違うことです。
どんな感情も感じないようにするのは難しいですし、もったいないものです。
例え強い怒りを感じても、それに巻き込まれなければOKです!
怒りというのは強いエネルギーなので、ついそれに巻き込まれがちになりますが、強いエネルギーだからこそ、そのエネルギーを「叱る」という行動に向けて使えれば最強です
\(^o^)/
次はそのステップです
怒りを叱るに変えて、子どもを導くステップ
怒りは自分の期待が損なわれたことに対して感じるものです。
そして「叱る」は相手のことを大切に思う気持ちが根底にあって、教育的な指導をすることでした。
怒りの大元は「子どもに幸せになってほしい」という期待ですから、それは子どものことを大切に思う気持ちです。
二つは対立するものではなく、その思いで繋げられます。
怒りに巻き込まれてしまうと「怒る」になりますが、それは本来の「子どもに幸せになってほしい」という期待を忘れてしまった状態になるからです。
なので、一度深呼吸をしたりして自分を落ち着かせてから、「自分の期待はなんだっけ?」と思い出してみれば、怒りのパワーを叱るに使えるようになります。
そして自分の期待に意識を向ければ、そのまま怒りに巻き込まれてしまうこともなくなって、落ち着いた状態を取り戻しやすくなります。
より落ち着いた状態の作り方はこちらもどうぞ
自分の機嫌をとる方法:自分リセットの3つのやり方
親が子どもの期待はずれな状態を見つけた時には、子どもも『まずい、怒られる』と思っていることがほぼほぼです。
そんな時には身体も固くなっていて、身構えて、戦闘状態か防御状態になっています。
そのままでは親の言うことは人間脳(理性的に物事を理解する脳の部分)には伝わりません。
脳の爬虫類脳や哺乳類脳といった原始的な生存と安全を求める部分が活性化している状態です。
そんな時にはまず穏やかな口調で始めるのが効果的です。
子どもに「今は危険ではない」と伝われば、子どもにも言葉の内容が伝わっていきます。
また、子どもには「まずいことをやっている」という自覚がない場合もあります。
そのような場合に怒り口調から始めてしまうと、余計な戦闘・防衛状態を作ってしまいます。
そうなるとこちらの言葉の内容が子どもに入っていかないのは同じことなので、とにかく始めはできるだけ穏やかな調子にすることがポイントです。
親から見たら期待はずれな状態でも、子どもは別の考えで動いていることもあります。
親としては「期待はずれだ」と思った瞬間にムカッとしてしまいますが、落ち着いた状態になれば「子どもの言い分も聞いてみよう」という余裕も持てるようになります。
今まで何度もやっていなかったことでも、その時には子どもなりにやろうという意欲を持っていたり、何かしらの準備を始めている・・ということだってありえます。
誰かに配慮して「後でやろう」と予定していることもあったりします。
そんな時に「またやってない」と決めてつけてしまったら、せっかくの子どものやる気も摘まれてしまいます。
まずは子どもなりの言い分を聞いてみるのがオススメです。
そして子どもの気持ちや考えを聞いてみれば、親とズレているところがどこかも分かります。
子どもを全面否定する必要はなく、そのズレを調整すればいいだけなので、ずっと話し合いがラクになります。
また、もし子どもが約束を守ってなかったり、失敗をしていた場合でも、自分の口から言い出せば、他人から指摘された場合よりも、ずっとオープンにその課題を扱えるようにもなりますから、やっぱり話がラクに進みます。
『わからない』しか答えがない場合でも、自分の言い分を聞いてもらったということで、子どもを尊重していることも伝わります。
子どもの気持ちや思いを聞いて、もし子どもに意欲があったり任せても大丈夫だと思った場合には、そのまま勇気づけて終わります。
無駄なケンカにならないだけでなく、子どもは自分なりの思いややり方を認めてもらったことで、やる気も自信もアップします。
思春期の子どもにとっては「自分なりのやり方」を親に認めてもらえることはかなり嬉しいことなんです。
自分の自信も育ちます 🙂
子どもなりの言い分を聞いたとしても、そこに親の考えとズレがある場合には、親の期待を穏やかに伝えます。
大事なのは言葉の内容とともに、子どもの幸せを願っている」気持ちが伝わることです。
そこがなくて「やってほしいこと」ばかりだと、「親は自分を思い通りにしたいだけなんだ」という誤った受け取りになってしまうので、ちょっと気をつけたいとところです。
そしてその期待の理由も忘れずに。
思春期の子どもはとにかく「理屈」や「意味」を問いたがります。
短い言葉でいいので、サクッとその理由も伝えるのがオススメです。
その後で、その期待についての思いを子どもからも言葉にしてもらえるようならベストです。
子どもは親とは違う角度から意見を言う場合もありますし、親の期待が分かって理解することもあります。
親子で対等なコミュニケーションができればベストです。
対等なコミュニケーションができる人との間で約束したことは、子どもも守ろうという気持ちになりますし、親子の信頼関係も子どもの自己肯定感も上がります。
口下手な子でも、一応『どう思う?』と尋ねておくのがオススメです。
尋ねておけば、その時すぐには答えなくても、子どもが後で一人で自分なりの考えをまとめ始めることもよくあります。
子どもがなにかの失敗をしている場合には、子どもがその失敗への対処の仕方がわからなくてそのままになっていることも案外よくあります。
そのような場合には、親の期待だけを伝えても動けないので、失敗への対処の仕方も教えてみて下さい。
失敗への対処は次の3つです。
A 原状回復 失敗する前の状態に戻します
B 謝る 他の人に影響を与えている場合にはその人の感情に対して誤ります
C 再発防止を考える ここが一番大事です。
子ども自身に「もしまた同じ状況になった時にはどうする?」と尋ねてみれば、子どもも考えるようになります。
始めから親が『次は==しなさいよ』と言うよりも、自分で考えて出した答えのほうが、ずっと記憶に残ります。
子どもに考えて言葉にさせるのは、ちょっと時間がかかるようですが、長い目で見れば子どもの力もつきますし、親の手がかかることも減っていくのでオススメです 🙂
失敗への対処の仕方がわかれば、失敗を恐れてやらない・・ということも減ってきます。
そしてもし失敗をした時でも、きちんと対処ができれば自分で責任を負えたことなので、親が手や口を出さなくてはならなくなる機会もぐっと減ります。
子どもを「叱る」と「怒る」の違いとは?:終わりに
怒ると叱るの違いも分かったので、やっぱり怒ってばっかりでは良いことが何もないんだとよく分かりました。
怒りを感じても、自分の期待に意識を向ければ、私でも「叱る」にチャレンジができそうです 🙂
でも、これからも怒ってしまうことが絶対に無いとも言えません。
そんな時にはどうしたら良いでしょう?
『あの時は感情的になってごめんなさい。
本当に言いたかったのは・・・』
と謝って、「子どもを大切に思っている気持ち」を伝えましょう。
大事なのはミスをしないことではなくて、そこからどうリカバリーするかや、それでもトライを続けることです。
子どもは親の態度からいつの間にか学びます。
ちょっと恥ずかしいけれど、そんな時は勇気を出してやってみます
❤❤あとがき❤❤
私は両親ともかなり感情的だったので、自分も自分の感情とどうつきあっていいのか迷っていた時間が長くありました。
親がやってたパターン以外に、どうしたら良いのか分からなかったんです。
それでも今では自分の怒りや悲しみに気づいたら、そこにある期待にも、自然に気付けるようになりました。
自分の期待を大事にしながらも、それにこだわるのが本当に必要なの?と思ってみると、自分でもびっくりするくらい沢山の不要な期待も手放せました。
いつのまにか日々が楽になったのもありがたいです
(^^)
もし「子どもを怒ってばかりで嫌になる」「イライラが止まらない」・・
そんな思いを感じた時には、そこには自分の期待があるからだと思いだしてみて下さい。
そこに「こうなりたい自分」になるヒントがきっと見つかります
(^^)/
合わせて読みたい記事:
【保存版】「見守る子育て」には我慢が大事?4つのパターンをご紹介
このブログと同じテーマの音声はこちらです
Youtube https://youtu.be/dsanj3aHNHc
Stand.fm ttps://bit.ly/3EBM1sD
このブログの動画バージョンはこちらです。
音声だけお聞きいただくこともできます。