5月病対策はまず今の身体の状態に気づくところから
おはようございます。
  今日は長距離を運転します。
  500kmでございます 😛

さて、5月病を気にせずに
 連休を楽しく過ごす方法についてのお話の続きです。
5月病については昨日のブログを御覧くださいね
5月の連休明けには学校で
  行事が続くことが多いようです。
運動会があって中間テスト
旅行があって中間テスト
みなさんの学校はいかがでしょうか
行事があるとそれにまつわる
 朝練や放課後の打ち合わせなどもあって
  連休明けは忙しいことが続くようです。
休み明けからすぐに
  けっこう体力と気力が必要になりますね
この時期からを楽しく過ごすためには
  「楽しく過ごしたい」という
  やる気に加えて
  それについていけるだけの身体と心が必要になります。
体力と気力の充実が活動の土台です。
 
5月の連休中に身体と心を上手に
 リフレッシュしておくことが
  重要ポイントになってきます 😉 
日本では4月から
 新しい学校や新しい学年が始まります。
何かしら環境が変わるので
  どんな人でも多少ともなり
  身体も心も緊張することになりますね。
日本の4月は、誰もが
  それなりに緊張して過ごす時期と
  言えるのではないでしょうか
それでも4月には、どんな人でも
  「始まりの勢い」があるので
  「がんばろう!」という気持ちで進んでいきます。
身体も心も、まだ始まりですから
  なんとかやる気についていきます。
そうやって過ごしているうちに
  ようやく、新しい環境や
  生活ペースになってきたかな〜、と
  いう頃に「5月の連休」がやってきます。
4月からの流れが
  一度リセットされることになりますね。
ここで、このリセットタイムを
  上手に使うことがとても大事なんです。
4月に知らず知らずにたまった疲れを
 うまく回復できるかどうかで5月以降が違ってきます。
連休になった時の自分の
  身体と心の緊張度・お疲れ度合いに
  自分でちゃんと気づいていて
  うまく身体と心をリフレッシュできれば
  また5月からいい状態で過ごせます 😀 
5月病なんて気にしなくてOK!になります 😀
しかし、ここで困ったことには
  4月に頑張りすぎた子や
  テンションが高すぎた子は
  連休になった時にもまだ
 緊張やテンションの高さゆえに
 自分の身体の状態に
  うまく気づくことができないことがあるのです。
身体のお疲れ度に気づかずに
  気分転換だけをめざして
 「休みだ〜!」とばかりに
  連休中にもせっせと出かけ過ぎてしまうことがあります。
自分がストレスを感じている、とは
 なんとなくわかっていて
 発散しようとしていたとしても
 それが「気分転換」ばかりに
 偏ってしまうのことがあるのです。
身体のストレスに
 気づきにくくなってしまっている状態です。
せっかくの連休を
 そんな風に過ごしてしまうと
 その時楽しかったり
  気分が変わることがあったとしても
  身体のストレス=疲れはとれないことになってしまいます 🙁 
実は身体の疲れをとることって
  とても大事なんです!
身体が疲れすぎていると
  何かをしようとしても
  うまく行動することができなくなります。
困ったことに、思考も鈍ってきます。
それで、すぐできる簡単なことしか
 できなくなり
 スマホいじりに陥りやすくなります。
また、身体が疲れすぎてしまうと
 ちょっとしたことでも決められなくなります。
あまりに身体が疲れていると
  「今疲れているから早く寝よう」という
  決断さえできなくなってしまうのです 😯 
そうなると、かえってダラダラと
 夜遅くまで起きていたりします。
睡眠不足の状態では
 さらに身体のストレスが
 抜けないままになってしまいますね。
若さあふれる思春期の子どもでも
 一定以上の身体の疲れがたまると
 そのような状態になることがあるです 😯 
ここはぜひ気をつけておきたいポイントです!
そんな状態で連休を過ごしてしまうと
  連休明けの
 さらに体力・気力のいるスケジュールを
  こなすことが難しくなってしまいます。
「頑張ろう」という思いはあっても
 まず身体がついて行かない状態になってしまうのです 🙁 
そのような状態にならないよう
 特に4月に頑張った子は
 連休前に一度
 頑張った心の緊張を緩めてみて
 今の身体の状態に気づいてみることが大事です。
身体のお疲れ度に合わせて
 連休を楽むことを心がけてみましょう 😀 
やっぱり連休は陽気もいいし
 どこかに出かけたりしたくなりますよね。
ご本人の身体の状態に適していれば
 出かけることだって、もちろん
 身体と心のストレスをとることにつながります。
身体に負担になりそうなイベントは
 回数を調整したり
 連休の中盤までにするようにしたりなど
 うまく工夫ができればいいですね。
身体の事も忘れずに
 充分に回復できればいいだけです。
追伸:
 今日は蔵王と月山という
 二つの大きな山を越えていきます。
 日本海側の酒田市まで行きます (^^)/
 
今週のテーマのブログです
  ① 5月病を気にせずに連休を楽しく過ごすための大事なポイント
③ とにかく眠れる時には思い切って朝寝してみましょう
 ④ 思春期には良い眠りで身体と脳をすこやかに!
 ⑤ 感情を表に出して心を元気にいたしましょう
無料メールマガジンのご登録はこちらから

