学校
「不登校からの復帰後にまた休む」を繰り返さないために親のできること

お気に入り追加 1   不登校からの復帰後にまた休むことになる率は、70~80%だと言われています。 「復帰後にまた休む」を繰り返してしまうことで、子どもの「登校しよう」という意欲がしぼんでしまうのが、一番避け […]

続きを読む
自分に気づく
やりたくないことから逃げる:「何もしない」とセルフ・ハンディキャッピング

お気に入り追加 4 「やりたくないことから逃げたい!」と思うことは誰にだってありますし、「逃げる」のだって時には立派な選択ですね 🙂  大事なのは、実際にその「やりたくないこと」にどう対応するのかを自分で決めることなんで […]

続きを読む
コミュニケーション
思いを言葉にするのが苦手な思春期の子:3つのワケと親の接し方

お気に入り追加 5 思いを言葉にするのが苦手なので、コミュニケーションが難しい子がいます。 その理由はさまざまですが、これからは「言わなくてもわかってもらえる。通じあえる」という社会環境ではなくなっていきます。 誰とでも […]

続きを読む
学校
高校生の不登校:全日制と通信制、それぞれで必要な親の対応、NG対応

お気に入り追加 3   不登校は近年増えるばかりですが、高校生での不登校は義務教育期間ではないので、小中学生の不登校とは大きく状況が異なります。 また、同じ高校生でも、全日制と通信制では不登校への必要な対応も異 […]

続きを読む
学校
中学生の不登校:学年別の状況と必要な対応、NGな対応

お気に入り追加 2   不登校は中学生が一番多くなる時期です。 小学校からの継続しての不登校も増えていますが、中学生から始まる不登校もさらに年々増加しています。 でも、その理由を踏まえて必要な対策をとれば、元気 […]

続きを読む
学校
小学生の不登校:知っておきたい学年別の原因と必要な対応、NGな対応

お気に入り追加 2 小学生の不登校は、年々増加傾向です。 小学生だとまだ言葉や理屈だけでのコミュニケーションは難しいので、お母さんやお父さんから「どう対応したらいいのかわからない」というご相談もたくさん頂いています &n […]

続きを読む
コミュニケーション
断れない:ストレスを感じる時の5つのパターンと抜け出し方

お気に入り追加 0   断れない、断わるのが苦手 そんなお悩みは多いです。 サクッと断れる人からすれば、断れない人を見ているとイライラすることもありますが、本人もどうしたら良いのか分からないので困っているんです […]

続きを読む
自分に気づく
回復力を高める:3つの要因を整えて落ち込みから復活する

お気に入り追加 2 回復力はとても大事な「生きる力」です。 生きていく上では、どうしても思うようにならないことに色々出会います。 そんな時に落ち込むのは自然なことので、大事なのはそこから回復する力なんです。   […]

続きを読む
自分に気づく
自分を責める:そのデメリットとやめるためにできること

お気に入り追加 1 自分を責めるのは辛いです。 自分を責めてもデメリットだらけなんですが、ついやってしまうことも多いです 😐  自分を責める癖をやめるにはどんなことが役立つでしょうか     お子さん […]

続きを読む
選択する力
理不尽を受け入れられない!:そのしんどさから抜け出す方法

お気に入り追加 4   「こんな理不尽は受け入れられない!」と言いたくなる時ってありますね。 そんな時に「耐えるしかない」「怒ってはいけない」だと、いつまでもしんどくなってしまいます。 「社会に出たら理不尽だら […]

続きを読む