屁理屈がうまい子・多い子:「頭いい」と親が論破されたり放置するのは危険
お気に入り追加 1 思春期になると、子どもも屁理屈がうまくなり、その回数も多くなります。 それは自分なりに論を立てて、それを言葉で表現できる力がついてきたからこそですね。 ただそれがやはり「屁理屈」ならば、 […]
学校が怖い不登校:理由と親のできること
お気に入り追加 3 「学校が怖い」と不登校になる子は一定数以上います。 「怖い」にはとても強い力があるので、人の言動に大きく影響します。 「怖さゆえの辛さ」は他の人には分かりづらいので、ついNG対応をしてしまいがちなので […]
ゲームが与える影響には要注意!思春期に成長する脳・身体・心へ
お気に入り追加 4 子どもにゲームが与える影響はさまざまですが、長時間の使用には大きなリスクもあります。 幼児や小学生だけでなく、身体・心・頭がさらに急速に発達する思春期にこそ、その影響を踏まえた上でうまく […]
「子どものありのままを受け入れる」は「受け止める」でうまくいく!
お気に入り追加 5 『子どものありのままを受け入れる」ってどうしたらいいのかな?と迷うことはありませんか? 子どものありのままを受け入れることが子育てでは大事、という言葉はよく聞きますが、なんとなくはイメー […]
「どうせ無理」と言う子どもの心理と親のできること
お気に入り追加 1 「どうせ無理」が子どもの口癖になっていたりしませんか? そんな時に親としては、つい「やる前から何を言ってるの!」と叱りたくもなりますが、「どうせ無理」と言ってる子どもの心理などを紐解いて […]
謝れない子供:「反抗期だから」で済ますのはもったいない!
お気に入り追加 4 謝れない子供にイラっとすることはありませんか? そうなると、ついそのイライラにまかせて、謝れないことを責めたり、謝らせようとムキにもなりがちです・・ それでは親子関係も悪くなるだけので、 […]
気づかずに我が子を「察してちゃん」 にしないコツ:思春期の子育て
お気に入り追加 4 「察してちゃん」がうざい!という声をネットなどで度々見つけます。 人に時間や配慮を勝手に要求してくる「察してちゃん」はたしかに扱いづらいです ただ、「察してちゃん」には気づかないうちにな […]
マイペースな子を動かすには:イライラする時の7つの理由
お気に入り追加 2 マイペースな子を動かすには、どうしたらいいんだろう 子育てでは、そんな場面によく出会います。 つい「なんでうちの子は」とイライラ・心配してしまいますが、そんな時に知っていると役立つ7つの […]
人のせいにする子ども:5つのパターンと知っておきたい親の対応
お気に入り追加 5 子どもに人のせいにする発言が多いと、親としては気になりますね 何かを注意してもすぐに「自分のせいじゃない」「~~のせいだから」と言うのでは、いつまでも自分が取り組むべき課題に手を付けられ […]
家のルールの作り方と運用のコツ:行動を制約されたくない思春期に
お気に入り追加 4 「家のルール」にも様々ありますが、子どもも思春期になると行動を制約されることは強く嫌がります ただ、社会では全くルールの無い生活は送れません。 思春期にこそ、子どもの生きる力を育てるため […]