ものの見方
頑張りすぎる子:それでも頑張りが必要な時の親のサポートのコツ

お気に入り追加 2   思春期には頑張りすぎることがよくあります。 特にイマドキの思春期には勉強や部活や人間関係などで、いろんな課題がやってきます。 そのなかには少し気合を入れて頑張るのが必要なこともありますが […]

続きを読む
サポート
おとなしい子:抱えがちな4つのお困りとサポートのコツ

お気に入り追加 1   おとなしい子は自己主張が強くないので、周りの目を引きにくいところがあります。 ただおとなしいのならばそれは大事に育てていきたい一つの個性です。 でもそこにお困りが隠れているのなら、見つけ […]

続きを読む
スケジュール管理
計画を立てるのが苦手な子:9つのステップで力をつける!

お気に入り追加 4   子どもが計画を立てるのが苦手ということはありませんか? 実は、思春期には計画を立てるのが苦手な子は珍しくはないんです。 まだ長期的に物事を考える力を司る、脳の前頭葉という部分が十分に育っ […]

続きを読む
学校
学校に行きたいけど行けない:不登校からの回復に向けて

お気に入り追加 13   学校に行きたいけど行けない・・ そんな状態の時には、親の接し方にご注意です 😯  ここで『行きたいなら行けるはず』と子どもを追い込んでしまっても、また反対に何もせずに見守っているだけで […]

続きを読む
アドラー
子どもが伸びる褒め方は?思春期の子育てで知っておきたい勇気づけ

お気に入り追加 4   子どもが伸びる褒め方をご存知ですか? 思春期の子育てでこそ、子どもの褒め方がとても重要です。     はい、漠然としたイメージが分かっていても、いざやろうとするとスム […]

続きを読む
コミュニケーション
家族でコミュニケーションしてますか?思春期だから難しい?

お気に入り追加 0   家族でコミュニケーションはよくとれてますか? 「子どもが思春期になってから、急に難しくなって困ってます 😐 」 そんなご相談も多いのですが、実は思春期にこそ家族でのコミュニケーションがと […]

続きを読む
サポート
「見守る」とは?「見張る」「見てるだけ」との違いをご存知ですか?

お気に入り追加 5   子育では見守るのが大事!ってよく聞きますね。 でも、見守るとはなんとなくのイメージはわかるけど、実際にやろうとすると難しい 「見張る」や「見てるだけ」との境界で迷ってしまう・・・というこ […]

続きを読む
選択する力
自己管理ができない子:今からでもできる親の接し方のコツ

お気に入り追加 4   自己管理が苦手で、なかなかできない子がいます。 そうなると生活が乱れてしまうので、本人もあれこれお困りだらけになりますし、一緒に暮らしている家族も大変です。 それでついつい、親が代わりに […]

続きを読む
選択する力
思い込みの強い子:ゆるめるのに役立つ接し方のコツ

お気に入り追加 3   思い込みの強い子っていますね。 自分の思いに集中するパワーが強いのは長所にもなりますが、「強すぎる」と暴走にもつながります 😯      思ったことに集中できるのは長 […]

続きを読む
サポート
不登校の兄弟への影響:3つのパターンと役立つコツ

お気に入り追加 0   子どもが一人不登校になったら、家族中に影響が及ぶものです。 お母さんはご自分やその子だけでなく、他の兄弟への影響へも配慮しなくてはならないので大忙しです。 今回はそんな時に役立つコツをお […]

続きを読む