「どうせ無理」と言う子どもの心理と親のできること
お気に入り追加 1 「どうせ無理」が子どもの口癖になっていたりしませんか? そんな時に親としては、つい「やる前から何を言ってるの!」と叱りたくもなりますが、「どうせ無理」と言ってる子どもの心理などを紐解いて […]
謝れない子供:「反抗期だから」で済ますのはもったいない!
お気に入り追加 4 謝れない子供にイラっとすることはありませんか? そうなると、ついそのイライラにまかせて、謝れないことを責めたり、謝らせようとムキにもなりがちです・・ それでは親子関係も悪くなるだけので、 […]
気づかずに我が子を「察してちゃん」 にしないコツ:思春期の子育て
お気に入り追加 4 「察してちゃん」がうざい!という声をネットなどで度々見つけます。 人に時間や配慮を勝手に要求してくる「察してちゃん」はたしかに扱いづらいです ただ、「察してちゃん」には気づかないうちにな […]
マイペースな子を動かすには:イライラする時の7つの理由
お気に入り追加 2 マイペースな子を動かすには、どうしたらいいんだろう 子育てでは、そんな場面によく出会います。 つい「なんでうちの子は」とイライラ・心配してしまいますが、そんな時に知っていると役立つ7つの […]
人のせいにする子ども:5つのパターンと知っておきたい親の対応
お気に入り追加 5 子どもに人のせいにする発言が多いと、親としては気になりますね 何かを注意してもすぐに「自分のせいじゃない」「~~のせいだから」と言うのでは、いつまでも自分が取り組むべき課題に手を付けられ […]
家のルールの作り方と運用のコツ:行動を制約されたくない思春期に
お気に入り追加 6 「家のルール」にも様々ありますが、子どもも思春期になると行動を制約されることは強く嫌がります ただ、社会では全くルールの無い生活は送れません。 思春期にこそ、子どもの生きる力を育てるため […]
「不登校からの復帰後にまた休む」を繰り返さないために親のできること
お気に入り追加 1 不登校からの復帰後にまた休むことになる率は、70~80%だと言われています。 「復帰後にまた休む」を繰り返してしまうことで、子どもの「登校しよう」という意欲がしぼんでしまうのが、一番避け […]
やりたくないことから逃げる:「何もしない」とセルフ・ハンディキャッピング
お気に入り追加 4 「やりたくないことから逃げたい!」と思うことは誰にだってありますし、「逃げる」のだって時には立派な選択ですね 🙂 大事なのは、実際にその「やりたくないこと」にどう対応するのかを自分で決めることなんで […]
思いを言葉にするのが苦手な思春期の子:3つのワケと親の接し方
お気に入り追加 6 思いを言葉にするのが苦手なので、コミュニケーションが難しい子がいます。 その理由はさまざまですが、これからは「言わなくてもわかってもらえる。通じあえる」という社会環境ではなくなっていきます。 誰とでも […]
高校生の不登校:全日制と通信制、それぞれで必要な親の対応、NG対応
お気に入り追加 3 不登校は近年増えるばかりですが、高校生での不登校は義務教育期間ではないので、小中学生の不登校とは大きく状況が異なります。 また、同じ高校生でも、全日制と通信制では不登校への必要な対応も異 […]