たった1年で、ずっと求めら続けるコーチになる!「思春期コーチ™養成講座」も募集中です!
友達関係がうまくいかない中学生女子 親のできること、NGなこと
友人関係がうまくいかない中学生女子は
少なくはありません 😐
思春期の子どもにとって
友達関係はとても大事なので
うまくいかないとなると
どんより落ち込んだり
他のことが手につかなくなることもあります 😐
親としては子どもの
そんな状況は気になりますが
焦ってのNG対応にはご注意です。
最近ずっとともだち関係で悩んでるんです。
だいぶ悩んでいるようで
助けてあげたいのですが
中学生の友達関係に
親が踏み込んでいいのかとも、迷います。
でも、このまま対人不安にでもなったらと
とても心配です
中学生の友達関係では
お互い成長途中なので
さまざまなことが起きますね。
出来事を自分で消化して
さらに良い人間関係を築くための
1ステップにできるとよいのですが
時には大きく傷ついてしまって
その傷が自分だけでは
なかなか癒せないこともあります。
友達関係がうまく行かなくなったことから
不登校になったそうです。
うちの子はどうなのかと心配です
はい、親として中学生の友達関係に
どこまで、どう関わったらいいかは
とても気になるところですね。
では、ご一緒に
中学生女子の友達関係がうまく行かなくなる状況と
親のNG対応やできることを見てみましょう
目次
友達関係は中学生にとってはとても重要
思春期になると
「家族の一員」としての自分から
「個人」としての自分という意識が強くなってきます。
「家族の中でうまくやっていく」という段階から
「家族の外の世界=社会でうまくやっていく」という段階に
発達が進むからです 🙂
思春期になると家族以外の人々=社会に
自分がどう関わるか
どう受け入れられるのかに意識が向きます。
そして特に
次の世代を一緒に創る同年代と
”仲間””群れ”を作ることを
本能的に求めるようになります。
友達の言うことを気にするんですね
そうですね。
すでに色々な関係性を
体験している大人からすれば
「なんでそんなに友達の言うことを気にするの?」と
言いたくもなりますが
中学生にとっては
同じ年代の子との関係はとても重要なことなんです。
自分がどうだったかはもう忘れちゃってて・・ 🙄
でも中学時代の友達関係は
ややこしかった印象があります。
クラスでも、仲が良かったのに
うまく行かなくなったグループもありました。
中学時代の友達関係って
なぜ、うまくうまく行かなくなりやすいんでしょうか?
中学生女子の友達関係がうまくいかなくなる理由
中学生女子は
「同じ趣味・意見の友達と仲良くしたい」
という思いから
まず「自分と同じ仲間」を作ろうとします。
しかし、この時期には
「個人として自分らしくありたい」
という思いもありますし
実際にその子の個性や気質もはっきりしてきます。
一人の子どもの中でも
「みんなと同じで仲間でありたい」という気持ちと
「自分らしさを表現したい」という気持ちの
両方が強くなって葛藤が生じる時期なのです。
そうなんです。
この葛藤から
人間関係についての成長が進むのですが
葛藤の最中はしんどいこともありますね。
子どもの友達関係の成長
葛藤が成長につながるステップについて
より詳しく見てみましょう。
女子の場合は特に
「同じで仲間でありたい」
という思いの方が先に表に出ることが多いです。
思春期になっても
その子が心地よいと思う友達との距離感は
一人ひとり違います。
ただ大きな傾向としては
小学校高学年から中学生までは
とても密着した関係を好むことが多いです。
特に中学生になってから
同じメンバーでずっと一緒にいることが
多くなりました。
休みの日も遊びに行くのも同じメンバーです
そうですね。
思春期前までの子どもの友達関係は
「ギャンググループ」と呼ばれていて
「一緒に同じ行動をする」ことで友達感覚を持ちます。
その時にはその子がどういう子かよりも
同じ行動=遊びなどをするかどうかが
友達かどうかの見分けになります。
そして思春期になってくると
相手の子の好みや考えが一致しているかどうかが
「友達かどうか」の判断基準になる
「チャムグループ」の時期になります。
この時期の子どもは
「私たち、僕達って同じだね!」
「同じものが好きだね」
という感覚を確かめ合うことで
仲間としての安心感を強くしていきます。
どんどん「同じ」を見つけて
密着度を高くしていきます。
特に女子はその傾向が強いです。
その後葛藤を経て思春期の友達関係は
お互いの違いを認めながらも
共通の部分があれば仲良くできるという
「ピアグループ」
という形に進化していきます。
参考:仲良しグループがしんどい!思春期の友達関係と親のできること
中学生は葛藤から成長する
ただ、中学生ではまだ
チャムグループの段階であることが多いので
友達関係は密着度が高く
「同じものが好き」で
「同じ意見」
であることへのこだわりが多いんです。
まずこの段階で
密着度が高いのを好まない子は
多くの子が好む中で
我が道を行こうとするタイプか
ちょっと我慢したり
あるいはうまくコミュニケーションをとって
密着度が高い付き合いのなかでやっていくタイプかに分かれます。
どちらも本人がしんどくないのならばそれで良いですね。
周りがあれこれ言いすぎないことも大事です。
そしてお互いの密着度が高ければ高いほど
やがて子どもたちは
お互いの違いに気づくようになります。
そうなると
「自分らしさ」を優先したい
「みんなと同じ」を優先したい
子どもの中で葛藤が生じるんです。
自分はそれほど良いと思わない・・というような時ですね。
本当は「いいと思わなかった」のに
無理に「いいね」と合わせた経験が
私も中学の時にあった!と今思い出しました
はい、その時に子どもは
どう自分を表現しようかとか
自分の思いを我慢して周りに合わせようか・・
などと葛藤します。
この葛藤から
「お互いの違いを認めて共通の部分で仲良くする」という
ピアグループへの成長が始まるのです。
はい、ポイントは
「友達と違うと仲間ではなくなる」
という思い込みを
成長させていけるかどうかです。
自分なりに葛藤して試行錯誤して
「自分らしさを表現しても
仲間でいられる方法や相手がある」と
思えるようになるとバッチリです!
うまく主張している子の
コミュニケーションの仕方から
真似できるところを取り入れたり
自分が好む距離感で付き合える子との出会いなどから
子どもは徐々に成長していきます。
「密着、同じ」という友達関係以外にも
さまざまな繋がりがある、できると思えたら
ピアグループへの成長となります
(^^)
そうですね。
ただ、その過程ではしんどいことも起こります。
中学生ではお互いが
まだ成長途中で未熟なことが多いですので。。
成長過程でのしんどさ
例えば
「同じかどうか」が判断基準だということは
「同じじゃない、違う」と判断すると
「グループ外の子」という扱いをすることにも繋がります 😐
この判断はとても主観的なので
「違う」と思われた子からの
異議申し立てが難しいのが
友達関係がうまく行かない理由の一つになっています。
簡単には回復できないのってしんどいですね
そうなんです。
特に中学生くらいだと
主張の強い子がグループの主導権を握ることが
まだまた多いです。
(通常は高校以降になってくると
主張の内容が妥当かどうかが
仲間内でも大事になってきます)
その主張の強い子が
「あの子は違う」と言い出すと
他の子もなんとなく従ってしまうので
“仲間外れ”が起きやすくなります。
これは主張の強い子が無意識で
自分の個性・好みをグループの基準にしようとしている状況です。
「あの子は違う」の理由が
個性や気質の違いや
誤解、劣等感
自分の都合、嫉妬、鬱憤晴らしなど
さまざまなことから始まることもあります。
こんな状況が仲間内で通っている間は
主張の強い子には葛藤が生じないので
ピアグループへの成長が遅れてしまいます。
大人になっていてもたまに
チャムグループを作ろうとする人もいますね:roll:
ふふ、そうですね。
勝手な理由で仲間外れるにされる場合もあれば
お互いの誤解や、単なる気質の違いから
そうなってしまうこともあります。
それは災害みたいなところもありますね。
きっかけが何であれ
密着度が高い一つの関係性だけを
「ここが自分の居場所」だと思っていると
何かで友達関係がうまく行かなくなった時には
世界の終わり、くらいのダメージだと感じてしまうこともあります。
できるだけ
多くの場で多くの人との
交流経験を増やすことは役立ちます。
すれ違いにハマってしまったみたいです 😐
子どもが葛藤して悩むことも
成長への第一歩ということは分かったのですが
子どもだけでそれを乗り越えていけるか心配です。
でも、子どもの友達関係ですし
もう中学生なので
親が口を出すのもどうなのか・・と
いつもそこで悩んでしまいます
知っておきたい親のNG対応
そのお気持ち、よく分かります。
そんな時には
「思春期の親の役割」を
思い出してみるのがおすすめです!
子どもが幼いうちには
自分だけでできることが多くないので
親が代わりにやってあげたり
課題を解決する場面もたくさんあります。
しかし、思春期は
「自立する力をつける最終段階」です。
まだまだ自分だけでできないことも多いですが
「他の人にお願いする、相談する」
というのも含めて
「自分の課題には自分が主体的に動く」
という姿勢を育てる関わりができるといいですね。
簡単に親が解決しちゃったり
安易に行動のアドバイスするのは違いますね
そうですね。
それを踏まえて
子どもの友達関係の悩みに親がやってしまいがちなNG対応を見てみましょう。
ピンとくるものがあればご参照下さい。
我が子が悩んでいたら
親としてはすぐ解決してあげたい!
と思うのも人情ですね。
ただ、子どもは
「まず自分でなんとかしたい」と
考えている場合もあれば
話を聞いてもらって
気持ちを吐き出されば
「自分でなんとかしたい」と思っていることもあります。
大人でもちょっと愚痴を言ったら
色々アドバイスされて
違和感が積もった・・ということはあるものです 😐
安易にアドバイスせずに
子どもの心身の状態をチェックしながら
見守っていきましょう。
もし子どもの様子が1週間以上
落ち込み続けて
心身の不調が見られたり
改善の様子が見えない場合には
親の方から
「何でも聞くよ」と声をかけるのはオススメです。
子どもからアドバイスを求められたら
「こういう方法もある」と
情報提供をするのがオススメです。
子どもの話を聞いていると
「誰が悪いのか」を言いたくなることが
あるかもしれません。
しかし「相手が悪い」
「あなたも悪いところがある」と言ったとしても
それで何も解決するわけでもありませんね。
それよりも評価判断をせずに
子どもの話しや気持ちを
最後までしっかり話を聞ききることの方が
ずっと子どもの役に立ちます。
子どもは
自分のたまった気持ちを出せたら
状況を落ち着いて見直したり
どうしたらいいか、と考えられるようになります。
(前頭葉が使える状態になります)
また、子どもがショック状態で
「自分が悪いのかも」と怯えていたり
「自分は悪くない」と主張したい状態もありますね。
そんな時には
例え「誰が悪い」という言葉が出ても
そこに引っ張られずに
「何があったの?」
「その時どう思ったの?」などと
子どもが思いをしっかり表現できるように関わるのがおすすめです。
親子で
「相手が悪い」
「うちの子が個性が強くて悪い」などと
考え始めると底なし沼にハマります 😯
改善すべきは「人間」ではなく
一つ一つの対応方法・行動だと忘れずに
子どもの話を聞いていきましょう。
「相手がそんなことをすべきじゃない」
「あの子さえ~~しなければ、楽しくやれてるのに」
などの思いが、頭をよぎるのはしょうがないものです。
ただ、それを言い出しても
相手を説得でもしない限り
どうにもこうにも状況は変わりません。
他人の価値観をおかしい、と思っても
説得して変えるのは難しいものです。
「べき」「ならいいのに」にこだわっていると
自分ができることに意識が向きにくくなってしまいます。
「相手が変わるべき」だとしても
相手を直接変えることはできないので
自分がどう、相手に影響を与えられるか、など
自分ができることに意識を向けるのがおすすめです。
これはと~っても大事なポイントです。
相手が変わることばかりに意識を向けていると
自分が被害者意識で一杯になります。
そうなると
状況が改善しないばかりか
自分がどんどん無力に思えてきて
ぐんぐん自己肯定感が下がるので
とてももったいないのです。
自分ができること、を探しましょう。
「うちの子が嫌な思いをするなんて!」と
親としてはショックなのですが
それをあまり重大事件として騒いでしまうと
子どもも
「そんな取り返しのつかない話なの?」と
不安になってしまいます。
まずは落ち着いて
子どもの話を聞ききることに専念するのがおすすめです。
親が落ち着いて関わると
子どもも早く落ち着けます。
また、逆に
「中学時代の友達なんて
高校に行けば忘れちゃうわよ」などと
子どもの目線や状況を
勝手に「大したことじゃない」と
扱うのもNGです。
共感は
巻き込まれないけれど
同じ目線で物を見ることです。
落ち着いて共感されることによって
子どもは自分の感情を
安心して外に出せるので落ち着けます。
これからのことを前向きに
見れるようになります 🙂
中学生女子の友達関係の悩みへの親のサポート、できること
一番大事なのは「親のあり方」です。
あり方が一番子どもに影響を与えます。
内心ではドキッとしても大丈夫!
「きっと乗り越えて成長できる。
今は辛いけど成長のチャンスなんだ」
と、こっそり深呼吸を何度でもして
落ち着いて子どもを捉えていきましょう。
「かわいそうな子」と捉えて関わるのと
「成長する時だ」と関わるのでは
無意識で与える影響がとても大きく違います。
子どもの話は最後まで聞ききりましょう。
評価判断・アドバイス、感想は
求められとしても一番最後にします。
子どもの気持ちを
一度外に出させることで
子どもの気持ちが安定します。
それれで子どもの脳の前頭葉
(理性、客観、長期的視野、共感性を司る部分です)が
使えるようになります。
子どもが自分で状況を整理できれば
よいアイデアも浮かびやすくなります。
「何をすればよいのか」
「どうすればよいのか」の前に大事なのは
「どうなりたいか」です。
つまり、友達と
どんな関係性でこれから過ごしたいのかと
その理由を子どもに聞いてみます。
悩んでいる時には
「どうしたらいいの?」と
「前の状態に戻る」ことばかり
考えてしまうことがありますが
悩みの解決のためには
再度「どうなりたいのか」という目的地の確認が必要です。
このできごとを経験した上で
どのような関係になりたいのかと
その理由を再度はっきりさせると
そのためにできることが分かります。
当カレッジの今までの子どもたちとのセッションでは
「前と同じように仲良くしたい」
という子もいますが
「前より距離をおいてもいいかな」と
答える子も結構います。
また、複数の友達が関わっている場合には
それぞれとの取りたい距離感も違うことが多いです。
グループ全体としてだけ考えずに
個別に一度考えてみるのもオススメです。
自分の得たい未来がはっきりすると
そこに向かって何から始めるといいかも見えてきます。
また、なりたい未来の理由も大事ですね。
「友達とは仲良くしなくてはならないから」が
理由になっている場合には
それ自体を問い直すこともできます。
「一人にはなりたくないから」なら
グループの誰と繋がれればいいかとか
グループ外で繋がれる子がいるかどうかなども
選択肢として上がります。
「とにかく前の状態に戻りたい」だと
いつまでも後ろを向きです。
悩んでいる時には
意識が固まってしまいやすいので
それを柔らかくするサポートができるといいですね。
(4)情報提供
子どもの話を
「どうなりたいのか」とその理由まで
聞ききったら
中には
「思い込み」「想像」と「事実」を
ゴチャゴチャにしているところに
気づけるかも知れません。
そのような場合には
事実なのかと聞いてみたり
他の解釈ができることを
情報として伝えられます。
また、コミュニケーションの仕方一つで
人間関係は変わります。
当カレッジのブログにもたくさんある
相手に安心感を与えるコミュニケーションのコツなどを
子どもに教えてもよいですね。
他にも、人には個性があることを
そのケースに応じて話すのも役立ちます。
例えば言葉の重い子と軽い子がいるという話です。
言葉の重い子は
言われたことを正面から受け止めて
ずっと覚えていますし
自分が言ったことも守ろうとします。
反対に言葉の軽い子は
多弁で雰囲気似合わせるのが得意ですが
言われたことも言ったことも
あまり覚えていないものです。
思春期には言葉の重さによる
行き違いも結構多いのです。
言葉の軽い子が言った言葉で
重い子が傷ついて
そこからぐるぐる考えすぎて
不登校にまでなってしまうケースも実は少なくはありません。
そんな子には
言葉の重さの違いを個性として
話してあげると
とても驚いて、そこから回復が始まることもよくあります。
中学生だと
共感性も人によってかなり違うので
自分の受け止め方と
相手の発想がまるで違うこともある、と
具体的に話してあげることは
とても役立ちます。
子どもが自分の考え方に気づけるように関わる方が
成長には役立ちますね。
そうなんです。
大事なことは
「された」というところに焦点を当て続けないことです。
なぜこのようなすれ違いが起きたのかを
個性の違いを含めて理解して
そこから「どう付き合っていきたいのか」に
意識が向けば
自分でコントロールできることが見つかります。
自分が主体になって
状況に影響を与えられると思えるようになるのです。
「された」
「こうならいいのに」
ばかりだと
被害者ポジションから抜け出せなくなります。
相手のことは変えられないので
相手のことを責めながら
ずっと嫌な状況にいるしかない、状況が続きます。
被害者ポジションだと
「他の人にも~~されるかもしれない」
と思うので
友達付き合いそのものが怖くなることもあります 😐
そんな状態で
長い時間を過ごしていくうちに
「自分は無力だ」と思うようになるのが
最初の行き違いよりもずっと大きなダメージです 😐
ぜひ、その子を主体として
「どうなりたい」
「何ができる」
に意識を向けて行きましょう!
どんな話をしていても
子どもや子どもの友達をけなすのはNGです。
また、良くなって欲しいという思いから
つい、改善点に先に目が行きがちですが
ダメ出しにならないようにご注意です!
まず勇気づけをしてから
「そして、ここがこうなるともっといいんじゃない?」
という方向で話すと
相手もとても受け取りやすくなります。
勇気づけについてはこちらもご参照下さい
子どもが伸びる褒め方は?思春期の子育てで知っておきたい勇気づけ
自分の居場所が一つしかない場合には
そこでうまく行かなくなると
世界の全てでダメなような気持ちになります。
特に日本の中学生は
自分の意志で学年も選べませんし
同じ子と部活も塾も一緒というパターンも多いです。
さらにイマドキでは
SNSで学校が終わってもずっと夜まで
同じこと繋がり続けることもあります。
自分を振り返ったり
他の子と交流するチャンスがあまり持ててない子も多いです。
できれば全く違うメンバーと
過ごせる場を複数持てると良いですね。
世界には様々な人がいて
それぞれ違っても繋がれることを
実際の経験から学べます。
色々な人がいて
色々な考え方や行動パターンがあると
分かっていると
「Aさんか自分か」という二択に
縛られることもなくなります。
●子どもがなかなか話をしてくれない
●うまく話を聞けない
●役立つ情報を伝えるのが難しい
●勇気づけしようとしてもうまくいかない・・
そんな場合には
思春期最幸家族講座や個人セッションをご活用下さい。
お子さんが直接セッションを受けることも
お母さんが講座に参加してじっくり相談したり
お悩みの完全完了までサポートを受けることもできます。
すでに不登校や対人不安になっている場合には
中学生女子にとって友達関係は
とても重要なことなので
うまく行かなくなったらショックです。
そこからどう自分らしく
自分が主体で行動できるようになるか、が
とても大事なポイントです。
何でも起きたばかりでのサポートが
一番有効なのですが
もしすでに対人不安や
不登校になっていてもご安心くださいね。
少しずつ安全に
思い込みや無力感を
身体・心・頭へのアプローチでリリースすることができます。
最近は中学生男子の
「同年代が怖い」が増えています。
それでもちゃんと皆さん
本来の自分の力を取り戻しているので
ご安心ください。
友達関係がうまく行かない中学生女子:おわりに
どう助ければいいのかわからないし
そもそも親が口出ししていいのかとも
色々迷っていました。
今回ご相談できて
悩みを成長へのステップに変えられることが分かって
ホッとしました。
また、親ができることやNGもわかったのも良かったです
アドラーは
「全ての悩みは人間関係についてである」
という言葉を残しています。
その付き合い方を学んで
成長するチャンスにできるといいですね
本気で子どもの話を聞ききってみます。
そこで子どもの状態を
しっかり見極めようと思います。
またご相談させて下さい
❤❤あとがき❤❤
中学生の友達関係は
お互いにまだ成長途中なので
「自分と違う人、想定外の人」がいるのを
認めることに難しさがあります。
それぞれの家庭やこれまでの友達関係では
うまく行っていたことが
通用しない経験を通して
子どもたちは成長していきます。
また、中学生になると急に
成績や部活、容姿などで
評価判断されたり、することが急に増えます。
そんなことが
自己肯定感を下げてしまって
良い友達関係を築けなくなることもあるものです。
なかなか厳しい中学時代ですが
様々なストレスを乗り越えていくことで
思春期の子どもたちは成長していきます。
大事なのはストレスを乗り越える力ですね。
ストレスを受けた時の踏ん張り力は
身体・心・頭にそれぞれ土台があります。
それらを最も強くできるのは
やっぱりご家庭です。
大事なポイントを押さえて
子どもに関わっていけば
しなやかな強い土台が作れます。
そんな大事なポイントは
特別難しいことではなく
誰にでも日常の中でできることがほとんどです。
子どもがストレスに負けずに
成長していけるよう
「しなやかな強さの土台」を作っていきましょう
\(^o^)/
合わせて読みたい記事:
「安全基地」の誤解!知らずに不登校や発達をこじらせていませんか
”子どもの気持ちに寄り添う”への、よくある誤解と5つのNG対応