折り合いをつける 極意とは?あなたは「NO」を楽しめてますか
 折り合いをつける のは得意ですか?
折り合いをつける のは得意ですか?
自分の中にあるいくつかの気持ちの
 折り合いをつけるのが
 自分とのコミュニケーションです。
そして他人とやりとりする時に
自分を上手に表現して
 他の人との折り合いをつけるのが
 他人とのコミュニケーションです 😀 
幸子コーチ
他人とのコミュニケーションは
情報交換や気持ちのやりとりです。
これは「やりとり」なので
 「自分の気持ちを言ったら終わり」じゃなくて
 「相手とやりとりすること」が大事です。
日本人は
「自分の欲求はおさえて
 周りの人のために尽くす」とか
 「場の雰囲気を大切に」
 などを美徳にしてきました。
その美しさもあるんですが、反面
 「自分の気持ちを整えて上手く表現する」
 のが経験不足で苦手だし
 さらに「他人と気持ちをやりとりする」
 のも苦手なことが多いんです。
 そこで、自分の気持ちや意見を
そこで、自分の気持ちや意見を
伝えることでいっぱいいっぱいになりがちです。
つまり
 「せっかく私が気持ちや意見を
言ったんだから聞いてよね」
ってなりがちなんです。
この場合の「聞いて」っていうのは
 「言ったとおりに受け入れて」
 「反対しないで」って感じです
 (^^)
でも、本当は
 自分とのコミュニケーションと同じように
 色々な意見や気持ちを出し合ってから
 やりとりして
必要なら折り合いをつけていくのが
 他人とのコミュニケーションなんです。
A子さん
 自分の意見や気持ちを言うのは
 他人とのコミュニケーションの
 出発点なんですね 😯 
幸子コーチ
 そうなんです!
でも日本人は
 他人や場の雰囲気に気を使うので
 誰かが何かを言ってしまうと
それで終わりになりがちです。
特に「NO」寄りのことは
言うのも苦手だし言われるのも苦手ですね。
 だからお互いに黙ってしまって
だからお互いに黙ってしまって
 心に溜め込むことが多くなります。
そうなるとまたストレスになってしまうんです。
A子さん
 私も「NO」を言うのは苦手です~
 (^_^;)
幸子コーチ
 わかります~
私も以前は
 自分からも言えなかったし
 人から「NO」とか言われたら
 「私のこと、嫌いなの?」
くらいに思ってましたからね~ 🙄 
でも、話の内容への「NO」と
 自分の人格への「NO」って別ですよね。
私は長い間ごっちゃにしてました
(。・・。)
今では私もなんとか成長?したので
 どんな言い方をされても
 優しく( 😈 )お返事できます、うふ。
こちらから「NO」を伝える時にも
 相手の人に嫌な気を起こさせない
 言葉の選び方や言い方も
 たくさんあることも知りました。
言葉だけでなく
 表情や動作などで
 フォローできることも色々あるんです。
 そういうコミュニケーション技術を
そういうコミュニケーション技術を
 使えるようになったので
 他人とのコミュニケーションが
 うんとラクで楽しくなりましたよ 😉 
A子さん
 はあ~ ((+_+))
私、自分だけだと
うまい方法が思いつかないです。
幸子コーチ
 大丈夫、方法については
知識として知らないだけです♡
TVのお笑い芸人さんからも
専門家からも学べます 😀 
「一番大事なポイント」に続きます
(^^)/
合わせて読みたい記事:
いじめといじりの違いに悩まなくていい!思春期の友だちとのつきあい方
追伸:
昨日はお金のセミナーに行ってきました。
もう、目からウロコで
「早く知ってればよかった~
もう今すぐにやってみたい!」と
思うことばっかりでかなりの衝撃でした 😯 
今週のテーマのブログです
 ① いつも笑顔でしんどい子:困った時にも笑顔になってしまうんです
② ついつい笑顔になってしまうのは?あなたの能力の一つです
③ コミュニケーションは二つある?あなたはどちらが得意ですか
④ コミュニケーションは技術です!どんな人でも上達します
⑥ コミュニケーション力を上げる一番大事なポイントは?まず自分から始めよう

