思春期の子どもについてもっと知りたいことを
お気軽にこちらから教えてください
ストレス耐性を上げるには?しなやかに対応できるようになる
ストレス耐性 って人によって違いますね。
ある状況に
強いダメージを受ける人もいれば
しなやかに対応できちゃう人もいます。
幸子コーチ
ストレス耐性が高いと
多少のことでは
自分らしさを失わずに居られます。
いつもラクに安定した状態でいられますね。
太郎君
僕もそうなりたいなぁ
幸子コーチ
そうだね〜♡
ストレス耐性を上げるには
日頃からストレスに気づいたら
まめにリリースしたり
自分から作らないようにするのも大事ですね。
溜めてしまってる状態だと
ちょっとしたストレスにも
うまく対応する余裕がなくなっちゃいます。
太郎君
ふむふむ
幸子コーチ
そして普段から
幸せホルモンを増やしておくと
ストレス耐性は自然に高くなります。
太郎君
幸せホルモン?
なんですか??
幸子コーチ
セロトニンとオキシトシンというホルモンです。
セロトニンは気分の安定や
質の良い睡眠のために
働いてくれるホルモンです。
セロトニンが充分にあれば
自律神経のバランスが整うし
ストレスにも落ち着いて
対応できるようになります。
太郎君
わあ、それいいですね
そのセロトニンって自分で増やせるんですか?
幸子コーチ
はい、ちょっとしたことで増やせるんですよ
まずは朝起きた時に
お日様の光を浴びるのが一番です。
ほかにも、簡単なリズム運動を
5分以上するだけでも増えるんです!
太郎君
え、そんなんでいいんですか
幸子コーチ
リズム運動といっても
ウォーキングやゆっくりしたダンスなどの
疲れすぎないものの方が良いそうです。
ガムを噛むとか
腹筋をつかう深呼吸や
太鼓を叩くゲームでも
OKなんですって
30分以上やっても
効果は変わらないそうなので
短い時間で十分なのもいいですね
受験勉強の合間にもやれそうですね
(^^)
太郎君
わあ、太鼓のゲームなら大好きです
幸子コーチ
面白くてストレスに強くなるなら
いいよね〜 (^^)
短時間の運動なら
勉強の合間の気分転換にもなるしね☆
そしてもう一つのオキシトシンは
親しい人やペットと
コミュニケーションをしたり
スキンシップで増えるホルモンです。
赤ちゃんと微笑みあうと
ほんわか幸せな気持ちになりますよね。
それがオキシトシンです。
オキシトシンが出ると
脳や心が癒やされて
不安や恐怖心が減るので
ストレスが緩和されるんです。
太郎君
僕、1歳の甥っ子と遊んでると
かわいくてホワンとした気分になります!
幸子コース
オキシトシン出てるね〜♡
他にも、誰かに
「ありがとうございます」
「ごちそうさまです」と
心を添えて言う時にも増えるそうですよ。
(^^)
太郎君
どっちも簡単なんですね
楽しく増やせて
ストレス耐性がつくなら
幸せホルモンって言うことなしですね!
(^^)/
明日は「受験一ヶ月前からのいい状態の作り方」です
追伸:
昨日はいいお天気のなか
おかげさまで無事に5時間
山形までドライブしました!
そして今日は日本海側の
酒田市まで来ました。
ちょっと寒いけど
空気がとても美味しいです♡
合わせて読みたい記事:
受験生にかける言葉の3つのコツ:親子で新学期を楽しく迎えるために
今週のテーマのブログです
① ストレスとうまく付き合おう!受験に向けての過ごし方
② 「ストレスを溜めないように」よりも「望ましい状態になるには?」
③ 受験をいい状態で迎えるための3ポイント:ストレスとの付き合い方
④ ストレスはリリースしよう!溜めちゃって利息がついたら大変よ
⑥ 受験一ヶ月前からのいい状態の作り方:ベストを尽くせる状態になろう!
合わせて読みたい
朝起きられない子どもには危険がいっぱい!思春期の睡眠不足は大問題!
生きる力を楽しく育てるヒントが届く
無料メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ!
ブログでは書ききれないこともお伝えしています☆