コミュニケーション
人の話が聞けない子ども:その原因と親の対応
お気に入り追加 1 人の話が聞けないと、人間関係に大きなマイナス影響が出てきます。 子どもがそうかも?と思ったら、親としては心配で気になりますね。 ただ、どんな行動にも原因と、それをその子にとってプラス行動 […]
家族コミュニケーションを、思春期にバージョンアップしてますか?
お気に入り追加 0 家族コミュニケーションを、子どもが思春期になったらバージョンアップしていますか? 思春期の前まではうまく行ってたようなコミュニケーションスタイルも、子どもが思春期になったら、とたんに通じ […]
”子どもの気持ちに寄り添う”への、よくある誤解と5つのNG対応
お気に入り追加 0 「子どもの気持ちに寄り添うことが大事」 「もっと子どもの気持ちに寄り添ってあげてください」 そんな言葉を受け取ったら、そうしてあげたいとは思っても、「では、どうしたらいいの?」と迷うこと […]
親の愛情不足:思春期に再度出てくる呪文には気をつけて!
お気に入り追加 2 「親の愛情不足」という言葉は、子育てをしていると度々現れてきます。 幼児期には親が「自分は大丈夫かしら?」と気になるものですが、 思春期になると今度は、子どもから「親の愛情不足」だと言わ […]
よかれと思ってやったのに・・親子コミュニケーションがうまく行かない時
お気に入り追加 2 よかれて思ってやったのに、なぜか親子コミュニケーションがうまく行かないことってありますね 「良かれ」という思いが強ければ強いほど 「なんで分かってれないの?」 「どうしてやらないの?」と […]
思春期のコミュニケーションの特徴とは?親子の会話で大事なこと
お気に入り追加 2 思春期のコミュニケーションには特徴があります。 大人は毎日が同じように続いているので、子どもが思春期になってもつい、これまでと変わらないコミュニケーションをしがちです。 そうなると、変化 […]
屁理屈がうまい子・多い子:「頭いい」と親が論破されたり放置するのは危険
お気に入り追加 0 思春期になると、子どもも屁理屈がうまくなり、その回数も多くなります。 それは自分なりに論を立てて、それを言葉で表現できる力がついてきたからこそですね。 ただそれがやはり「屁理屈」ならば、 […]
「子どものありのままを受け入れる」は「受け止める」でうまくいく!
お気に入り追加 5 『子どものありのままを受け入れる」ってどうしたらいいのかな?と迷うことはありませんか? 子どものありのままを受け入れることが子育てでは大事、という言葉はよく聞きますが、なんとなくはイメー […]
気づかずに我が子を「察してちゃん」 にしないコツ:思春期の子育て
お気に入り追加 4 「察してちゃん」がうざい!という声をネットなどで度々見つけます。 人に時間や配慮を勝手に要求してくる「察してちゃん」はたしかに扱いづらいです ただ、「察してちゃん」には気づかないうちにな […]
人のせいにする子ども:5つのパターンと知っておきたい親の対応
お気に入り追加 5 子どもに人のせいにする発言が多いと、親としては気になりますね 何かを注意してもすぐに「自分のせいじゃない」「~~のせいだから」と言うのでは、いつまでも自分が取り組むべき課題に手を付けられ […]