心を閉ざす

心を閉ざす
自己肯定感が低い子どもの特徴: 親ができる高め方とは

お気に入り追加 1   自己肯定感が低い子どもの特徴をご存知ですか? 自己肯定感は「幸せに生きる」土台なので、低いままだと頑張っても努力しても生きづらさがぬぐえない状態になります。 でもご安心下さい! いつから […]

続きを読む
心を閉ざす
思春期のいい子症候群は危険大!愚痴を言わない子・できる子・優しい子

お気に入り追加 2   「いい子症候群」をご存知ですか? 子どもが「いい子であろう」としているうちに、いつの間にか自分を見失ってしまうことです。 いい子には手がかからないので大人は「問題がない」と捉えがちですが […]

続きを読む
心を閉ざす
ほっといてほしいと親が言われた時チェックする5つのこと

お気に入り追加 1   「ほっといてほしい!」と子どもから言われたら、親としてはショックですね   親として関わろうとしているのに 「今コミュニケーションしたくない」 と拒まれるのは辛いです:-(  […]

続きを読む
心を閉ざす
不登校の子がゲームばかり・・心配をサポートに変えるコツ

お気に入り追加 4   不登校のゲームについてのご相談はとても多いです。 不登校のお子さんが家でゲームばかりしているのは、実は珍しくはありません。         不登校 […]

続きを読む
心を閉ざす
嘘をつく子供への対応は?:中学生にもなると嘘の理由も複雑です

お気に入り追加 13   「子供には嘘をついてほしくない」 お母さん・お父さんならそう思うのも当然ですよね。   でも実際は、子供も大人も嘘をつくことはよくあります 😉  そしてそこには、その人なりの […]

続きを読む
心を閉ざす
「 思春期うつ」を知っておこう!「反抗期だから」と見落とさないために

お気に入り追加 2   「思春期うつ」をご存知ですか? 「思春期うつ」というと「特別で大変な状態」のように聞こえますが、実は中高生のクラスに1〜4名は居るくらいの「それほど珍しくない状態」です。 落ち込んで悲観 […]

続きを読む
ものの見方
子どもが「失敗するのが怖い」時:効果的な親の5つの関わり方

お気に入り追加 1子どもが「失敗するのが怖いから」動かない・・そんなことはありませんか? 本来思春期の子どもは、大人よりもずっと気軽に色々なチャレンジをする時期です。 そしてイマドキでは、考え続けて時期を失わないように「 […]

続きを読む
心を閉ざす
「怒られるのが怖い」を絶対にそのままにしてはいけないワケと抜け出し方

お気に入り追加 29   「怒られるのが怖い」 『そりゃあ誰でもそうだよね』と、ついつい言いがちなんですが・・・  実はそれこそが、解決すべき重大な課題なこともあるんです。  一度チェックしてみてくださいね 😉 […]

続きを読む
コミュニケーション
素直になれない子どもにはどう関わったらいいの?の4パターン

お気に入り追加 8   「うちの子はなんで素直になれないんだろう⁉」と思うことはありませんか? 実はそんな時には4つのパターンがあります! 見分けて接してみてください 😉    &nbs […]

続きを読む
サポート
自分の自信を失いやすい中学生男子に知っておいてほしいこと

お気に入り追加 0中学生男子の子育てで気になること いよいよラストの5番目 「ストレスに弱い」についてです 🙂   思春期の心は敏感ですが 本来はしなやかで 柔軟性もたっぷりあります。   でも一方で […]

続きを読む