学校
不登校だけど家では元気⁉長引かせないための対応とNG対応

お気に入り追加 6   不登校になってある程度時間が立つと、「ゲームしたり家族と会話したりで家では元気」なのに、学校の話なると無口になったり不機嫌になったり、適当にかわしたり・・ 「元気なのになぜ登校しないので […]

続きを読む
コミュニケーション
親の愛情不足:思春期に再度出てくる呪文には気をつけて!

お気に入り追加 2   「親の愛情不足」という言葉は、子育てをしていると度々現れてきます。 幼児期には親が「自分は大丈夫かしら?」と気になるものですが、 思春期になると今度は、子どもから「親の愛情不足」だと言わ […]

続きを読む
コミュニケーション
よかれと思ってやったのに・・親子コミュニケーションがうまく行かない時

お気に入り追加 2   よかれて思ってやったのに、なぜか親子コミュニケーションがうまく行かないことってありますね 「良かれ」という思いが強ければ強いほど 「なんで分かってれないの?」 「どうしてやらないの?」と […]

続きを読む
自分に気づく
同じ失敗を繰り返す子:親のNG対応、効果的な対応

お気に入り追加 3   同じ失敗を繰り返す子どもには、どう対応していますか? 親だってついイライラして「何度言ったらわかるの?」と言いたくなりますが、実際には、その言葉を繰り返しても改善には繋がらないのでもった […]

続きを読む
睡眠
睡眠不足の影響は? 子どもの発達のために親が知っておきたいこと

お気に入り追加 0   睡眠不足の影響について、なんとなく知っている方は多くても、詳しく知る機会はあまりないですね。 日本は世界でも有数の?「大人も子どもも睡眠不足状態」なので、ちょっと睡眠不足が気になってても […]

続きを読む
自分に気づく
不安が強い子どもの親御さん必見!効果的な対処法とNGな関わり方

お気に入り追加 5   不安が強い子どもは、不安にかなりのエネルギーを使うので疲れやすくなってしまいます。 強すぎる不安を放置すれば不登校などのお困りに繋がります。 できるだけ早くに、その子に合う効果的な対処法 […]

続きを読む
心を閉ざす
自己肯定感が低い子どもの特徴: 親ができる高め方とは

お気に入り追加 1   自己肯定感が低い子どもの特徴をご存知ですか? 自己肯定感は「幸せに生きる」土台なので、低いままだと頑張っても努力しても生きづらさがぬぐえない状態になります。 でもご安心下さい! いつから […]

続きを読む
思春期
前頭葉の働きと発達:思春期に親のできること

お気に入り追加 2   前頭葉の働きと発達について知っておくと、思春期の子どもに接する時にとても役立ちます。 前頭葉は人が自立して生きるために大事な働きを司っていますし、思春期にこそ、その発達の黄金期を迎えるか […]

続きを読む
コミュニケーション
思春期のコミュニケーションの特徴とは?親子の会話で大事なこと

お気に入り追加 2   思春期のコミュニケーションには特徴があります。 大人は毎日が同じように続いているので、子どもが思春期になってもつい、これまでと変わらないコミュニケーションをしがちです。 そうなると、変化 […]

続きを読む
サポート
負けず嫌いな性格は短所から長所に!親の育て方のコツ

お気に入り追加 1   負けず嫌いな性格は、「負けたくない」という気持ちが強いことです。 「負けたくない」気持ち自体は良くも悪くもないものですが、その気持が何から来ているのかや、その気持ちが向いてる方向によって […]

続きを読む