登校するのに一番自然なエネルギーは?連休明けのスタートに向けて
連休明けの登校を
楽しくスタートしよう!というお話です。
身体の状態が良くなってくると
 心に余裕も出てきます。
心が前を向けるようになったら
 ぜひ「モチベーション」を見つけてみましょう
 (^^)
モチベーションというのは
 自分の内側からでてくる
 「楽しい」「好き」という
 ワクワクとした気持ちです 🙂 
「気持ち」は人が行動するエネルギーになります。
「怒り」でも「楽しみ」でも
 人はそれをエネルギーにして
 行動するようにできています。
怒りを感じれば
 「今の状況を壊す」ように動きたくなります。
大きな声を出したり
 時には破壊行動?をしますよね 👿 
「楽しみ」を感じたら
 それを早く手に入れたいなと思います。
自分から用意をしたりして
 準備行動をしますよね 🙂 
気持ちがあれば
 自然に行動するようになります。
そして、自分の気持ちは
自分で選ぶこともできるんです!
登校も
 「楽しい」「好き」という
 ワクワクエネルギーでできたら
 一番自然でいいですよね。
一番まずいパターンは
 「嫌だな」という気持ちのままで
 「学校は行かなくちゃならないから」
 という「べき思考」で
 いつまでも頑張ろうとすることです。
真面目なお子さんほど
そうやって頑張ろうとしがちです 🙁 
でも、これでは
かなりしんどいですよね。
頭と心がバラバラです。
「気持ちエネルギー」は強いので
 「思考エネルギー」=気力だけで
それを抑えながら前に進むのはツライです。
「嫌だ」と思いながら前に進むには
 無理やり大量のエネルギーを
 振り絞らなくてはなりません。
時にはそうやって登校を始めても
 途中からでも何か楽しいことを
 早や目に見つけられれば
そこから楽になることもありますよね。
でも、もしそうじゃない場合には
 ずっと自分の気力を
無理やり使うだけなので
 どんどん疲れてしまいます。
どこかでガス欠に
なってしまうかもしれません 😯 
そして、疲れると
 また「嫌だな」が膨らんで
 「頑張れない自分はダメ」という
 レッテルを貼るという
 身体 → 心 → 頭の
 望ましくない循環にハマってしまいます。
これは是非とも避けたいですね
 (><)
心のエネルギーを
 登校する方向に合わせるには
学校生活のなかでの
 「楽しい」「好き」という
 モチベーションが湧くものを
見つけてみるのがオススメです。
このモチベーションは
 「楽しみな行事があるから」や
 「好きな子がいるから」みたいな
小さなことでもかまいません。
その子が、学校に行くことを
 ちょっとでも楽しく感じられればいいんです。
小さなことでも
「幾つかあるかな」と
ゲームみたいに探してみるのがオススメです。
自分で意識するものが変わると
心の状態も変わります。
連休と再開のつなぎ目を
 楽しい気持ちで登校できるようになればOKです 🙂 
そして登校してからも
 ちょっとした「楽しいこと」や
 「面白いこと」を
 意識して見つけられるといいですね。
自分の意識の向け先で
心の状態が変わるとわかれば
他の場面でも心エネルギーを上手に使えるようになります。
「大きなエネルギー」に続きます
 (^^)/
追伸:
今日は久しぶりに晴れたので
庭の手入れをしてみました。
藤の花が咲き始めて
大きな蜂が来ていました。
どこでハチミツ作ってるのかしら
(๑´ڡ`๑)
今週のテーマのブログです
 ① やりたくないことをラクに始めるコツ:連休明けの登校を楽しくする
② 「快適な身体と心」を手に入れるコツは?楽しい登校の土台作り
③ まだ「未来の楽しいこと」をイメージできない時にやってみるといいこと
⑤ 大きなエネルギーを沸かせてみよう!望む未来から今を見る
⑥ やりたくないことでもサクッと始められるコツを手に入れよう!

