思春期の子どもについてもっと知りたいことを
  お気軽にこちらから教えてください
専門性は才能があるからじゃない。どんな子でも専門性が持てる!
 専門性 や特徴があると
専門性 や特徴があると
 これからの時代を楽しく生きられます。
 (こちらのブログをご参照ください)
 
では、目立った特徴がない子でも
 専門性を持てるようになるんでしょうか?
 
幸子コーチ
  専門性は、時間をかけて
   努力していくことで身につきます。
才能のある無しを問うよりも
 長く探求することが大事なんです。
そして、長く探求できるのは
   自分が好きで楽しめることなんです。
「もっと知りたい」
  「もっと楽しみたい」
そういう思いが探求するエネルギーになります。
その子なりの「好き」「楽しめる」を
 どんどん育てていきましょう!
思春期のうちにこそ
 ちょっとした興味や好奇心を
 大事にしてほしいんです 😉 
 
  色々なことにチャレンジしながら
 自分が本当に何が好きで楽しめるのかを
 見つけてほしいと思ってます。
 実際にやってみることで
実際にやってみることで
 自分の本当の好き・楽しめるが
 わかるようになっていきます。
せっかく興味を持っても
  「どうせ飽きるでしょ」
  「失敗するんじゃない」
  「他の人がやってないから」
  「勉強と関係ないから」
  やる前から予測で決めつけてしまっては
  もったいないものです。
2:8の法則というのがあります。
10個チャレンジして
   育つのはそのなかの2個というのが
  平均値だと知っておくのもいいですね 😉
お母さん
  夢中になれるものを見つけるには
  ハズレもあるという
 覚悟が必要なんですね。
どうもハズレがあると
  失敗みたいに思っちゃいます  
 
幸子コーチ
  お気持ち、親としてよくわかります 😉 
それでも、8つがハズレでも
  2の中から大当たりがでれば
   トータルで大成功です ♡
試行錯誤、実験も必要なんですね
  (^_-)
 セッションでは
セッションでは
 その精度・速度を上げるのを
 プロの技術でサポートをします。
ご家庭でも、例えば
  ハズレかと思った時でも
  「これがもっとどうだったらアタリ?」
  と考えてみると
  その体験がその後に活かせるようになりますよ 😉 
体験をしっぱなしにするよりも
  それについて考えたり
  感情を深掘りしていくと
  より早く効果的に
  その子のドンピシャに近づいていきます 😀 
お母さん
  そういうのを加速させることも
  できるんですね~ 😯 
幸子コーチ
  そうやって実際に
  興味のあることをやっていくと
  そのなかから
  本当に深みにハマりたくなるものが出てきます。
学校の勉強でも同じですよね。
始めは基礎を一通りやりますが
  あとは自分の興味を持ったものを深めていきます。
 そして、ここが大事なところですが
そして、ここが大事なところですが
 学校の教科以外のことでも
  興味を持ったことは
  できるだけトライするのがオススメです。
学校では習わなかったり
   評価されないことでも
実際の社会では
 他の人から求められて
   自分の居場所を作れることがたくさんあるんです!
例えば
  ”人の話をよく聞ける”なども
  具体的にしていけば
 専門性につながります
  (^^)/
お母さん
  あ、そうですね!
学校の勉強のなかから
  考えなくちゃと思ってました 😯 
幸子コーチ
  実際の社会やお仕事場面では
  本当に様々な特徴が活かせるんですよ♡
そうやって見てみれば
  どんな子にも必ずエネルギーが
  出やすいものがあるんです。
その子の好きで楽しい
  エネルギーの出るところを
  応援していきましょう
  \(^^)/
 お母さん
お母さん
 あら何だか
 枠が広がった感じです 😀 
「楽しんで成長する方法」に続きますね~
 
追伸:
 ”褒める子育て”と言われますが
 日々の子どもを勇気づけることは
 子どものエネルギー全体を高めます。
 そしてそのエネルギーの向き先を
 見つけていくのが
 好き・楽しめるを育てることなんです
 (^o^)
今週のテーマのブログです
  ① 欠点を直す子育てではもったいない!子どもも大人も幸せになる子育てへ
 ② 欠点を直しても、安全にも幸せにもなれない時代
④ 専門性はツライ努力の末に手に入る?楽しんで成長する方法
 ⑤ 子どもの生きる力を育てる子育て!欠点をラクに直すには
⑥ 自分らしく生きていく。それが一番安全で幸せになる近道
生きる力を楽しく育てるヒントが届く
  無料メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ!
ブログでは書ききれないこともお伝えしています☆

