勉強を「楽しくないこと」から「楽しむこと」にシフトさせる力とは?
 勉強を「楽しくないこと」 のままで
勉強を「楽しくないこと」 のままで
 ずっと頑張ろうとするのもしんどいですよね~
いくら自分の課題でも苦行になります 🙄
心がついて来なそうです。
私
 勉強するのに心がついてくるって
 どんな感じだと思いますか?
みどりさん
 え~・・
勉強することに楽しさとかの
 前向きの感じを持てるってことかしら??
私
 そうですね 😀 
内発的モチベーションで勉強するっていうのは
 勉強を楽しめてたり
 やりたいって感じるてることですよね
みどりさん
 好きなことについてだったら
勉強するのも楽しいかもしれませんね
 私
私
 そうですね♡
だから勉強をどうやったら
 好きなことに結び付けられたり
 楽しめることになるのかって
 自分で考える視点が大事なんです。
ここがポイントです!
自分の課題を自分で楽しめるようにすることが。
みどりさん
 え? 自分で楽しめるようにする?
私
 そうなんです!
楽しいとか嬉しいとかって
 あるものから受け取る感情ですね。
勉強がつまらない・・っていうのも
 「勉強」から受け身で感じてることですよね
でも、「楽しめるようにする」っていうのは
 自分から「する」ことなんです。
みどりさん
 ええっ??
自分から勉強を
 楽しむようにするってことですか?
 私
私
 はい (^.^)
ひらたく言うと
 「どうせやるなら楽しくやろう」って
 自分から行く感じです。
社会に出ると色々な課題に出会いますよね。
自分の課題じゃないことは
 お断りした方がいいこともあるでしょう。
でも、仕事でも家族のことでも
 自分の課題だったら
 自分で取り組むことが必要です。
その時に「本当は嫌だけど」と
 思いながらずっと頑張るのは
 しんどいですよね。
だからそんな時には自分から
 「どうせやるなら
 なんか楽しめることにしたい」っていう
 ある意味の図太さを持ってほしいんです。
それも思春期のうちに身につけてほしいことの一つです。
 みどりさん
みどりさん
 へええ~ ・・・
考えたことなかったです~~
学ぶ楽しさを見つけて欲しいっては
 思ってましたけど (*_*)
私
 まあ、そういうのも
 生きる力だと思うんですよね
うふふ。
だから子どもが思春期になったら
 『あなたは勉強のどこを楽しむ?』
 なんて声をかけてみるのもオススメです 
(^.^)
あ、そうそう!
自分の課題を楽しむには
 2つのポイントがあります。
一つは課題の目標をワクワクするものにすること
もう一つは課題をすること自体を楽しめるようにすること
みどりさん
 それは勉強だったら
ワクワクするような目標を見つけることと
勉強すること自体を
 楽めるようにすることですか?
 私
私
 そうですね
最終的にはどっちもあれば鬼に金棒です (^^)
でも、まずはどちらか
 その子がやりやすい方から
 始めて見るのがオススメです。
みどりさん
 そういえば、子どもの同級生で
 「建築家になりたい」って言ってる子は
 勉強することに抵抗がないようです。
今の勉強が自分の夢に
 つながってるんでしょうね。
私
 そんな子は勉強すること自体も
 楽しくなるように自分で工夫してますね。
勉強する場所を変えてみたり
 もっとラクな勉強法を探したり
 自分から動いてます。
みどりさん
 へえ~
勉強と楽しさとかが
 どっかで結びついているんですね。
いいなあ 😀
うちの子にもそうなってもらいたいわ~
そんな風に子どもが
 勉強と楽しさをつなげられるようになるために
 大人ができることってありますか?
はい、「大事なギフト」に続きますね
 (^o^)/
合わせて読みたい記事:
「やる気のない子供」を作ってる⁉8つの接し方には要注意!
 追伸:
追伸:
 昨日は[子育て苦手なお母さんが
 子どもに愛されるコミュニケーション講座]でした!
 ネット経由で参加者さんから
 『とっても面白かったです』
 『すぐに使えるのでやってみます!』など大好評でした。
 私もすごく楽しかったです♡♡
 本当にありがとうございました
(^o^)/~~
今週のテーマのブログです
 ① 「ご褒美」は子育てに役立てられますか?思春期の子どものやる気を育てる
 ② 「ご褒美で子どもを動かすこと」で気になっているのは何だろう?
③ 「やる気」の種類は3つある?子育てで大事な使い分け
④ 「ご褒美」で勉強させることについて考える:勉強するのは誰の課題?

