ルールについても好みがあります

おはようございます。
今日の東京はちょっと寒いです。
日替わりでこの温度差は珍しいです。

 

さて、思春期の家庭内ルールについてのお話です。

 

思春期の子どもの生きる力を育むために
家庭内でもルールは必要

それは子どもに
*あなたの存在は無条件に受け入れていること
*社会で生きるためには全ての人同士が
 等価なので存在を認め合うことが必要
の両方を体験させるため

というわけで、ルールは
愛情を伝えることや勇気づけとセットです

 

というのが私の家庭内ルールについてのアイデアです。

 

みどりさん
「なるほど、そういう捉え方なんですね

勇気づけとつながっているんですね」


「勇気づけってあちこちで活躍します (^^)」

みどりさん
「そうなんですね~

では、具体的にルールを作る時の
ポイントってありますか?」

 

思春期は自立準備の最終段階なのですが
その中でも小学生から大学生へと
その子の成長度合いも環境も変わっていきますね。

その時のその子の状態に合わせて
ルールの量や内容を調整するということが
一番のポイントになると思います。

 

量はその時の状況に合わせてですが
とにかくミニマムが良いと思っています。

ルールというのは
「これを守ればあとは自由」になるためのものです。

多すぎたり細かすぎたり
同時にいくつも設定しちゃうと
自由=自分で考えて行動するが
少なくなってしまいますものね。

 

実は、ルールの量については
個人によってとても好み?がわかれるところなんです 😀 

 

日々の生活でも自分でルール化して
細かく決めたほうがやる気が出る人もいます。

細かくチェックリストなどを作って
できたらチェックを入れていくことで
「達成感」や「充実感」を持てる人もいます。

 

また、反対に最低限の
やっいけないことだけを決めて
臨機応変にやっていくほうが好きな人もいます。

 

これはOか100かではなく
各人がその間のどこかに
自分なりの「快適度合」をもっているようです 😉 

 

この「快適度合い」は
親子でも違いますから
ここは気をつけたいところです。

 

時々お見かけするのが
親御さんがルール沢山タイプで
お子さんがルールミニマムタイプです。

この組み合わせでは
親御さんがご自分の成功体験から
良かれと思ってお子さんに
あれもこれもや細かいルールを
一緒に決めようとされることがあります。

そしてお子さんが応えようとして
苦しくなってしまっているということもあるのです。

 

お子さんが
ルールの多い方が好みであるなら
自分で自分ルールを
好きな分だけ作ればいいですよね。

親御さんが関わるのは
その時に必要な最小限のル
ールに絞って
ひとつづつやっていくというのが
結局一番効果も高いようです。

 

「大人もルールを守りましょう」に続きます。

 

追伸:
仕事にまつわる本を週2,3冊読みますが
間に小説なども読んでいます。
今『タイタンの妖女』というSFを読んでいます。
翻訳が素晴らしくて面白いです 🙂 

 

今週のテーマのブログです
思春期に家庭内ルールは必要?
愛とルールのバランスのこまめな調整

ルールはなぜ必要なの?
子どもルールは最小限に

大人もルールを守りましょう

 

 

生きる力が育つ無料LINEメルマガのご登録はこちらからどうぞ!

今なら「プレゼント」とコメントするだけで『親子関係がびっくりするほど改善する!ラクラクコミュニケーション』PDFが届きます♪

 

身体・心・頭のブレーキを外し、不登校さえ解決する「思春期の子どもと最幸家族になる講座」お子さんの「やる気」の育て方もわかります♪

たった1年で、ずっと求めら続けるコーチになる!「思春期コーチ™養成講座」も募集中です!

MENU
PAGE TOP