伝える
ネガティブな子どもが、自分からネガティブとおさらばしちゃう言葉がけ
お気に入り追加 0子どもが ネガティブなことばかり言ってると 気になりますよね そんな時こそ そのネガティブな状況から 子どもが自分で抜け出せるように 最小限で最大の効果のサポートがオススメです (^^)/ &nbs […]
ネガティブで動けない状態から、子どもを抜け出させる方法
お気に入り追加 0子どものネガティブな言葉を減らしたい。 そんな時こそ 子どもがアピールしている ネガティブな気持を しっかり受け取ってみるのがオススメです その気持に「良い悪い」を言わずに ただ受け […]
ネガティブな言葉も子どもからのメッセージ・・というお話
お気に入り追加 1ネガティブなことばかり言ってると 言ってる人も周りも だんだん嫌な気分になってしまいます:-( 子どもにはもっと イキイキしてもらいたいなあと 思うあまりに 子どものネガティブな言葉を […]
自分の自信を失いやすい中学生男子に知っておいてほしいこと
お気に入り追加 0中学生男子の子育てで気になること いよいよラストの5番目 「ストレスに弱い」についてです 思春期の心は敏感ですが 本来はしなやかで 柔軟性もたっぷりあります。 でも一方で […]
中学生男子が無口になるわけ?思春期に言葉にする力を育てよう
お気に入り追加 2中学生男子の子育てで役立つ 5つの違いと大事なポイントのお話です 中学生は男女の成熟度の差が 一番目立つ時期ですね。 しっかりしてくる女子と比べて 男子のふるまいが幼く見えます。 「 […]
子どもの「失敗と向き合う力」を育てよう!叱る時の言葉の選び方のコツ
お気に入り追加 2子どもの「失敗と向き合う力」を育てるコツ のお話です コツの4番目は 「子どもの価値と失敗を分けること」です。 ここが一番のキモですね! 子どもが失敗した時に ガッカリと怒りで、つい […]
子どもの失敗を減らすための近道は?子どもを育てる叱り方のコツ
お気に入り追加 0子どもの失敗を減らしたい。 それが「叱る」の目的ですね 思春期のうちに、子どもの 「叱られても成長する力」を育てるのには 6つのコツがあります。 今日はその2番目のコツ […]
「叱られても成長する力」が育つ、一番の土台とは?
お気に入り追加 2「叱られても成長する力」 社会に出る前の思春期のうちに 育てておきたいですね 自分の「失敗」を叱られて 「反発する」のも「落ち込む」のも 感情的な反応ですよね~ ちょっとくらいなら自 […]
「うまくいくやり方」を教えても、子どもが行動しない時のコツ
お気に入り追加 0「うまくいくやり方」を教えても 思春期の子どもが行動しなくて 嫌になっちゃうことってありますか? 私は結構ありましたよ~ お子さんが成長するにつれて 友達関係や勉強の仕方、生活態度など […]
思春期に人生を生きる力を育てる!可能性は想像を超えている
お気に入り追加 0思春期に人生を生きる力を育てる! その可能性は、多くの人の 想像を遥かに超えている! ・・というお話です。 今まで数千回以上のセッションを してきて思うのは 思春期のことをちゃんと知って […]