選択する力

選択する力
ダラダラしてる子どもにはどう関わる?思春期に生きる力を育てるには

お気に入り追加 5   子どものダラダラを治すには、どうしたらいいでしょう? そんなご相談をよくいただきます。         はい、「子どもがダラダラしてる」時には、い […]

続きを読む
選択する力
引っ込み思案な子供:克服が必要なケースとそのコツとは?

お気に入り追加 1   引っ込み思案な子っていますね。 あまり自分から自分の思いを表現したり、行動で表さないタイプです。         引っ込み思案で困ってる? たしか […]

続きを読む
学校
「学校は疲れる」5月6月は子どものサインを見逃さない

お気に入り追加 0   「学校は疲れる~~」 この5月6月は、思春期の子どもはよくそう言います。 何気ない言葉のようですが、時にはそこに大事なサインが隠れていることもありますので、見逃さないようにご注意ください […]

続きを読む
思春期
子供の自立に大切なことは?イマドキの思春期の子育てと進路選択

お気に入り追加 2   子育ての最終目標は「子供の自立」だとよく聞きます。 確かにそうだ!と思うのですが、はて、改めて考えてみると「自立させる」ってどうしたらいいんでしょう? 今週はそんなテーマでお届けします […]

続きを読む
選択する力
中学生のスマホ!ルール設定を子どもの成長につなげよう

お気に入り追加 1   中学生にスマホの使用ルールを決めてますか? スマホを持つととてつもなく世界が広がります。 誰でも瞬時に「世界中の人・情報」とつながることができるんです。 すごいですね!! そのパワーは中 […]

続きを読む
選択する力
ぐるぐる思考の対処法:思春期にこそ7ステップを知っておこう!

お気に入り追加 4ぐるぐる思考の対処法をご存知ですか? 頭の中で同じような考えなどがいつまでもぐるぐるして、抜け道がない状態だとしんどいですね。 大人でもこれにハマりますが、特に思春期の子どもは、気が付かないうちにそれが […]

続きを読む
ものの見方
『不登校は甘えなの?』と思った時に知っておくといいこと

お気に入り追加 2   不登校は甘えなんですか? そんなお尋ねをよくいただきます。 ご心配からのご質問なのですが、実はそれにお答えする前にお伝えしたい、大事なことがあるんです 🙂      […]

続きを読む
思春期
思春期の不安とうまく向き合うコツ:増大する不安にはご用心!

お気に入り追加 6   思春期には誰でも不安を感じやすくなります。 不安は感情の一種類というだけで、「悪いもの」ではありません。 でも、不安の「増大しやすい」という性質が、時には思春期の子どもを苦しめてしまうこ […]

続きを読む
ものの見方
子どもが「失敗するのが怖い」時:効果的な親の5つの関わり方

お気に入り追加 1子どもが「失敗するのが怖いから」動かない・・そんなことはありませんか? 本来思春期の子どもは、大人よりもずっと気軽に色々なチャレンジをする時期です。 そしてイマドキでは、考え続けて時期を失わないように「 […]

続きを読む
選択する力
不登校にはゲーム・スマホの制限をしなてくてもいい??

お気に入り追加 4不登校にはゲームやスマホを制限しないほうがいい?? そんなご質問をよくいただきます。 もちろん、不登校の子どもがゲームやスマホに没頭したがるのにはワケがあります。 ただ、イマドキのゲーム・スマホの過剰使 […]

続きを読む