選択する力

コミュニケーション
「自分の意見を持つ」とは?これからを生きる力が入試で問われる!?

お気に入り追加 0「自分の意見を持つ」 ことが 新しい大学入学共通テストでは とても重要になります!   幸子コーチ この「自分の意見」を求められるのが 今までと一番大きな違いかもしれませんね。   […]

続きを読む
サポート
やりたくないことでも取り組む力をつけて欲しい時のポイントとは

お気に入り追加 0やりたくないことでも 自分にとって大事なことには 取り組める力をつけて欲しいって 親なら子どもに思いますよね。   イマドキの思春期の子ども達は 常に多くの情報にさらされているので 瞬間的な好 […]

続きを読む
サポート
必要性を感じてない子どもに大事なことを伝えるには

お気に入り追加 1必要性を感じてない ことって 人はやりたがりませんよね。 ましてや、子どもにとって 計画的に勉強することや 夜早く寝ることなどは そのままでは楽しいことでもないですから (^_^;)   お母 […]

続きを読む
コミュニケーション
「わからない」と素直に言えるような関係を作るには

お気に入り追加 1「わからない」と素直に 言ってもらう方が 話が進みやすいってこと、ありますよね。   でも、思春期の子どもは 「わからない」=カッコ悪い になりやすくて 大人が想像する以上に 「わからない」を […]

続きを読む
コーチング
受験へのやる気が出たら、やってみるといいこと

お気に入り追加 1受験へのやる気 を しっかり感じられましたか? アクセルをぐんと踏んで 自分の感情エネルギーに繋がったら 次はドライブをもっと楽しみましょう!   幸子コーチ 太郎君、ずいぶん顔が明るくなった […]

続きを読む
コミュニケーション
自分で考える子になるための、一番大事な土台とは

お気に入り追加 0自分で考える子に なって欲しい 子どもにもっと自信を持ってほしい   子どもが感じてる 不安な気持ちを受け止めたら もっとグラグラしちゃうんでしょうか   幸子コーチ 子どもの不安だ […]

続きを読む
コミュニケーション
自分で考える子になって欲しいのは?思春期の子どもに望むこと

お気に入り追加 0自分で考える子 になって欲しいお母さん。 もう少し詳しくお話を聞いてみました 😀    幸子コーチ 今は『どうすればいいの?』って お母さんによく聞いてくるお子さんですが どうなってくれたら嬉 […]

続きを読む
コミュニケーション
思春期のうちにこそ渡したい!「ご褒美」よりも大事なギフト

お気に入り追加 0思春期のうちにこそ 「自分の課題を引き受けること」と 「自分の課題は楽しんでやる」 その2つをギフトとして子どもに渡したいものですね 😉    みどりさん 自分から楽しむっていう視点は 抜けて […]

続きを読む
ものの見方
勉強を「楽しくないこと」から「楽しむこと」にシフトさせる力とは?

お気に入り追加 0勉強を「楽しくないこと」 のままで ずっと頑張ろうとするのもしんどいですよね~ いくら自分の課題でも苦行になります 🙄  心がついて来なそうです。   私 勉強するのに心がついてくるって どん […]

続きを読む
ものの見方
「やる気」の種類は3つある?子育てでの大事な使い分け

お気に入り追加 0「やる気」の種類 は3つあるのをご存知ですか? 今日は、それぞれの特徴と それぞれで子どもにやる気を出させた後の 子どもへの影響もご紹介しています。   私 まずは「やる気」の種類と特徴を見て […]

続きを読む