「学校に行けない」が続く理由は 、行けなくなった理由とは別!知らずに増やしていませんか⁉
お気に入り追加 3 子どもが学校に行けない状態は、子どもにとっても、お母さん・お父さんにとってもしんどいです。 親は「なんとか、また良い状態になって元気に登校もできるようになって欲しい!」という思いをずっと […]
”子どもの気持ちに寄り添う”への、よくある誤解と5つのNG対応
お気に入り追加 5 「子どもの気持ちに寄り添うことが大事」 「もっと子どもの気持ちに寄り添ってあげてください」 そんな言葉を受け取ったら、そうしてあげたいとは思っても、「では、どうしたらいいの?」と迷うこと […]
思春期にこそ、発達課題は見直せる! 親の役割とできること
お気に入り追加 3 思春期には発達課題が浮上しやすいので、それまでにはなかったお困りが生じやすい時期でもあります。 ただこの思春期にこそ、子どもの状況を理解して適切な対応ができれば、潜在的に持っていた発達の […]
思春期と反抗期の違い:親の対応の2大重要ポイント
お気に入り追加 1 思春期になると反抗期も始まることが多いので、子どもへの対応に難しさを感じることが増えてきます。 さっき機嫌よく自分から話しかけてきてたのに、急に怒り出されたり。。 「なんでそうなるの?」 […]
「やめられない」のは思春期の脳の発達から⁉:親の関わり5つのコツ
お気に入り追加 5 「今やっていることをやめられない」と、時間に間に合わなくなることが多くなります。 遅刻が多いと信用をなくしますし、時間がズルズルになれば生活リズムも崩れて、日常にも支障が出ます。 そんな […]
過干渉な親をやめたい!と思った時に大事な3つのコツ:チェックリスト付き
お気に入り追加 6 過干渉な親をやめたい!と思うことはありますか? そんな時には、せっかくその思いがあっても、「過干渉を止める」という否定形で考えているだけだと、結局何をしたら良いのかがよくわからないままに […]
不登校だけど家では元気⁉長引かせないための対応とNG対応
お気に入り追加 6 不登校になってある程度時間が立つと、「ゲームしたり家族と会話したりで家では元気」なのに、学校の話なると無口になったり不機嫌になったり、適当にかわしたり・・ 「元気なのになぜ登校しないので […]
親の愛情不足:思春期に再度出てくる呪文には気をつけて!
お気に入り追加 2 「親の愛情不足」という言葉は、子育てをしていると度々現れてきます。 幼児期には親が「自分は大丈夫かしら?」と気になるものですが、 思春期になると今度は、子どもから「親の愛情不足」だと言わ […]
よかれと思ってやったのに・・親子コミュニケーションがうまく行かない時
お気に入り追加 2 よかれて思ってやったのに、なぜか親子コミュニケーションがうまく行かないことってありますね 「良かれ」という思いが強ければ強いほど 「なんで分かってれないの?」 「どうしてやらないの?」と […]
同じ失敗を繰り返す子:親のNG対応、効果的な対応
お気に入り追加 3 同じ失敗を繰り返す子どもには、どう対応していますか? 親だってついイライラして「何度言ったらわかるの?」と言いたくなりますが、実際には、その言葉を繰り返しても改善には繋がらないのでもった […]