前頭葉の働きと発達:思春期に親のできること

 

前頭葉の働きと発達について知っておくと、思春期の子どもに接する時にとても役立ちます。

前頭葉は人が自立して生きるために大事な働きを司っていますし、思春期にこそ、その発達の黄金期を迎えるからです。

 

お母さん
思春期の過ごし方で前頭葉の発達が進むって、最近聞いたので気になってます。

前頭葉がどんな働きをするかとか、どうやって発達するのかなどを、わかりやすく知りたいです

 

そうですね 🙂 

人間の脳はとても複雑で、まだまだわからないことがいっぱいありますが、
それでも近年は科学技術の発達で、新しいことが次々と解明されています。

例えば「勉強ができないのは遺伝」と言われたりしますが、実は遺伝より環境の影響のほうが大きいと研究結果では出ています。

思春期に発達する前頭葉は、考える力・計画する力・コミュニケーション力など、成績や生きる力に大きく関わる部分ですが、その発達には環境の影響が特に大きいと言われています。

環境とは「受けた刺激」+「そこから何を学んだか」の積み重ねのことです。

 

お母さん
なるほど、似たような境遇でも人によって発達度合いが違ってくるのは、「そこから何を学んだか」があるからですね

 

はい、それがとても大事です

では、思春期に発達の黄金期を迎える前頭葉について、より詳しく見ていきましょう
(^^)

 

お母さん
はい、興味津々です

 

前頭葉とその働きとは

まずは前頭葉が脳のどのような部分なのか、から始めましょう!

 

脳には大きく分けて、3つの部分があります

①脳幹 
最も原始的な部分で、背骨の先の脳の下の中心にあります。
「生命維持」を司る部分なので、「危険」「恐怖」があるとアラームを強く鳴らします

②基底核・辺縁系
脳幹の外側にあり、情動や記憶を司っています
思春期になると、性ホルモンがこのあたりで活発に動くので、思春期は情動が豊かな時期なのです。

③大脳皮質
脳の最も外側の部分で、人間としての知的機能を統合する部分です。

 

お母さん
あら、脳のなかって色々分かれているんですね

 

そうなんです。

脳はそれぞれの部分で担当する機能が違います
(^^)

 

前頭葉は③大脳皮質の前の方にあります。

脳は内側から外へ、そして後ろから前に発達するので、前頭葉が人間で一番最後に発達するところで、その発達のピークが思春期で、だいたい25~30歳までです。

子どもの波から大人の脳波になるのも10代の後半からだと言われています。

 

お母さん
人間の脳って、発達するのに時間がかかるんですね

 

そうですね。

さらに、前頭葉は老化による機能低下が最も早いとも言われています。

 

お母さん
え、人間としての知的機能なのに、一番早くに機能低下しちゃうんですね

 

はい、生物学的にはそうなのです。

ただ脳には可塑性というものがありますので、発達の黄金期が過ぎたらもう変わらない・・のではなく、必要なことをすれば何歳からでも発達を促せます 🙂 

 

お母さん
良かった、ちょっと安心しました

 

前頭葉は、③大脳皮質の1/3を占める大きな部分です。

大脳皮質には、他にも頭頂葉、後頭葉、側頭葉などがあり、それぞれ知覚や感覚・記憶などを司っていて、協調して外からの情報を受け取って、それに基づいて動いたり、考えたり、話したりなどをしています。

 

前頭葉のなかも、前頭連合野・運動前野・一次運動野・前頭眼野・ブローカ脳など、いくつか分かれるのですが、「人間らしい知的機能」を最も代表しているのが前頭連合野になります。

あまり細かく分類しても話が難しくなりますので、今回はまとめて「前頭葉」として、内容は前頭前野をメインに扱っていきましょう。

 

お母さん
「人間らしい知的機能」ってどのようなものですか?

 

得た情報を記憶したり考えたり、想像したり、判断したり、計画を立てて実行したり、集中したり、応用したり、創造したり、効率を考えたり、やる気を出したり、自分を客観的に捉えたり、感情との付き合い方を制御したり、コミュニケーションで社交をします。

十分に発達していないと、忘れっぽかったり、集中しずらい、計画を立てるのが苦手、物事を決められない、今のことばかりに夢中になる、すぐにキレたり感情的になりやすく、人とのつながりを避けたり、やる気がなくなるなどが起きやすくなります。

 

お母さん
赤ちゃんにはできないけど、成長とともにだんだんできるようになることですね

 

そうなんです 🙂 

研究によると、霊長類の大脳新皮質の大きさと群れの大きさには相関関係があるそうです。

群れが大きくなると複雑な社会性が生まれるので、コミュニケーション・言語・他者の行動の予測や人同士の関係性の把握、自分を客観的に捉えることなどが必要になったのではないか、と言われています。

 

お母さん
だから、社会で生きる力なんですね

 

前頭葉の発達と促すために必要なこと

次は前頭葉の発達についてみてみましょう!

前頭葉は思春期にその発達の黄金期を迎えますが、実際に発達するには以下の要素が必要です。

 

 

(1)身体の土台を整える

身体が整っていないと、その一部である脳もしっかり発達できなくなります。

発達は、身体→心→頭の順に進みます。

発達の土台の身体を整えるには「栄養・睡眠・生活リズム」が大切です。

 

ちょっと見落とされがちですが、脳も神経系もホルモンも私達が食べたものを材料にして作られます。

なので日々の食事では、ただ満腹になろうとするのではなく、意識して身体の材料になるタンパク質や補酵素をしっかり摂ることが大事です。

 

思春期は脳だけでなく、全身がどんどん成長・発達しますので、大人よりもかなり大量の栄養が必要になります。

近年は炭水化物や糖質を摂りすぎて身体の材料が不足しがちな傾向がとても強いので、ちょっと意識しておくとよいでしょう。

 

睡眠が乱れたままだと脳が育ちにくくなります。

記憶が寝ている間に定着したり、不要な記憶が整理されることはよく知られています。

 

また、生活リズムも大切です。

一日何時間もゲームやスマホや、深夜まで動画ばかりだと、前頭葉の発達どころか働きが悪くなり、恐怖や不安が強くなったり、イライラキレやすくなるという研究結果はたくさんあります。
参考:ゲームが与える影響には要注意!思春期に成長する脳・身体・心へ

生活リズムが乱れると、食生活も乱れやすいので、気をつけたいところです。

 

逆に言えば身体をしっかり整えると、子どもの感情や思考・行動もうんと整いやすくなります。

前頭葉はそれらに直結するところです 🙂 

 

幸子さん
当カレッジでも、身体がしっかり整ってくると、頭がクリアになって集中力もUPするので、成績がかなり上がることも珍しくはありません

 

(2)適切な刺激

身体の土台が整えば、脳は「使う」「練習する」ことで発達します。

 

 

①自分で工夫する

前頭葉は、自分で工夫することで使われるので成長します。

いつも人から正解をもらっていたり、先回りして準備万端にしてもらっていては、自分で工夫する余地がないので、子どもの前頭葉は成長するチャンスを失います。

また、失敗させないようにリスクのあることをやらせなかったり、失敗を責めて失敗を避けさせるようにしてしまっても、子どもは失敗する可能性のあることには始めから手を出せなくなります。

失敗するリスクがあっても、成功する確率を上げようと自分で工夫するチャンスを与えることで、子どもの前頭葉が成長して生きる力が育ちます。

 

お母さん
うちは祖母がかなりの心配性で、とにかく安全・無事を子どもにも求めます。

 

お孫さんへの愛情からだと思いますが、これからはさらに変化が早く起こる時代になります。

安全・無事をずっと保証してくれる答えがない時代なので、自分で答えを見つける力を、思春期にこそ育てておきたいですね

社会に出てから練習しようとすると、他人に迷惑がかかってしまうので、練習するのが難しくなりますから 😐 

 

お母さん
かわいい子には若いうちに旅をさせよ、ですね

 

②知的好奇心をもって臨む

趣味や遊びなど、きっかけは「楽しいから」「好きだから」というシンプルなものからでも良いのですが、それを手に入れたり、もっと上達するためなどに、何かしら自分で工夫するようになればOKです。

お小遣いや時間の現実的な制限のなかで、自分で工夫して欲しい物を手に入れようとするのも役立ちます。

興味があれば自分で工夫するようになります。

親が「子どもが喜ぶから」と先に準備したり物やお金などを与え過ぎるとそのチャンスを失うので気をつけたいですね 😉 

 

テレビやゲームなどは基本的に受け身ですし、ゲームをしている間は前頭葉は活性化せずに、指を動かす部分だけが活性化している時間がほとんどです。

ゲームを一緒に友達とやっていても、本当の意味での対話ではないないので、コミュニケーション力も育ちません。

更に、3時間以上ゲームをするとその後30分~1時間は前頭葉の働きが鈍くなるという研究結果もでています。
参考:ゲームが与える影響には要注意!思春期に成長する脳・身体・心へ

 

ただ、ゲームで「どの組み合わせでチームになると強いか」「より早く攻略するにはなにが有効か」などと、意欲的に試行錯誤する時には活性化します。

反対に、時間を消費しているだけ、現実逃避しているだけの場合には、色々な番組やゲームをしても前頭葉の成長にはあまり繋がりません。

 

③惰性や根性・頑張りだけでなく、意識してやる

慣れている作業や興味のない作業は、惰性でやっていることも多いものです。

また、勉強や計画を立る場合にも、結果や効率を顧みずにただ量や時間だけかけたり、部活のパフォーマンスでもただ根性で何度も同じ繰り返しで回数を増やすだけだと、あまり前頭葉は発達しません。

 

自分の作業をもっとラクで楽しくするにはどうしたらいい?

もっと効果を出すにはどうしたらいい?

などと意識しながら、具体的に工夫することで前頭葉は発達します。

 

たまに大人が「とにかくノートに何回も書けば良い」などと勉強方法を細かく指示して、他の方法を認めないという話も耳にしますが、学習の効率は人によって上がる方法が違います。

その大人には良い方法でも、その子にとってベストとは限りません。

いろいろ試して結果を踏まえて、自分なりの勉強法を見つけるのがおすすめです。

適した勉強法で成績が上がるだけでなく、工夫することで前頭葉も発達しますし、何よりも本人が「自分で見つけてできた!」と自己肯定感が上がります
(^^)

 

④コミュニケーション(できれば対面で表情・声のトーンなども)する

コミュニケーションでは、情報のやり取りと同時に感情のやり取りもしています。

つい、仕事では情報のやり取りに傾きがちですが、人間関係を円滑にするには、感情のやり取りがあることも忘れないでおきましょう 🙂 

 

そして感情のやり取りは、言葉遣いや話の内容よりも、互いの表情や声のトーン、しぐさなどから行われています。

メールやチャットよりも、実際に顔を見て、声を聞いて話すほうがより相手のことが分かるのはそのためです。

 

コミュニケーションは結構複雑に脳を使うので、前頭葉の発達にはとても役立ちますし、社会で生きる力に直結します。

そしていつも同じ人とだけでなく、たまには違う人と交流するのはとても効果的です♡

 

⑤運動や五感を使う

運動を適度にすると、脳の対応する場所が刺激されて活性化すると言われています。

勉強前に少し運動してからの方が、学習効果が高いともされています。

じっと同じ姿勢ばかりしていると、脳に刺激が入らないので、成長も進みづらくなりますし、年齢が上がると脳が萎縮して認知機能が低下することもあります。

 

また、「見る」「聞く」はよく使いますが、「嗅ぐ」「触れる」「味わう」なども意識的にすると脳が活性化します。

 

⑥楽しい・笑う、良いところを見つける

楽しいと感じるとドーパミンというホルモンが出ます。

ドーパミンは適度に出れば、やる気を生み出します。

前頭葉には、ドーパミン感受性ニューロンの大半があります。

適度なドーパミンで、注意力や長期記憶力、計画を立てる力、感情や恐怖・不安との付き合い方の統制力、社会性が育ちます。

 

また、笑ったり、笑わせようとすることでも前頭葉は活性化して発達します。

色々な人の笑顔が次々でてくるスライドショーを見るだけでも、刺激されます

ちょっと真面目で深刻になりがちな時こそ、笑顔になってみるといいアイデアも浮かびそうですね
(^^)

 

そして、なんと!
自分や他の人、環境などの「良いところ」を思い出す時にも、前頭葉が活性化します。

「嫌なところ」を思い出してもあまりメリットはありません 😉 

 

⑦何度も練習する

*計画を立てる、立てた計画を実行する

*優先順位をつけて時間を使う

*枠組みの中でやりくりする

*感情(嫌)や情動(怖い・不安)などとうまく付き合う

*集中する

などは、上手に練習することで身につく力です。

 

実はここ数年で、これらが苦手な子が増えてます。

これらは思春期に成長する前頭葉が大きく関わっているので、「10代になったんだから、もう自分でできるはず」と思い込まずに、まずは苦手かどうかのチェックから始めるのがおすすめです。

 

もし、苦手なことがあれば、具体的に何度も練習して、しっかり身に着けさせることがとても大事です。

ここ数年は「嫌なことはやらない」子が増えているので、抽象的に「しっかり勉強しなさい」「集中しなさい」などと声をかけるだけだと、いくら声をかけてもできないままで学年が上がってしまう子も多いです。

そうなると地頭は悪くないのに、見合う成績がとれなくなってしまうことも起こります
(特に中学になって急に成績が下ることが多いです)

 

その様な場合には、たいてい栄養不足と練習不足(そもそもやり方が分からない)の両方があります。

それでも、両方を満たしていけば、いつからでも成長していきますので、ご安心くださいね

 

お母さん
まず身体の土台からなんですね

そして意外なことで前頭葉を発達させられるとは驚きました

 

はい、色々ありますね。

次はこれらを踏まえて、思春期に親ができることについてまとめてみましょう

 

思春期の子どもの発達を促すために親のできること

 

1⃣身体を整える方法を身につけさせる

整っている身体が、何歳でも、何をするのにもすべての土台になります。

いくらやる気と知力があっても、身体が動かなければなんともなりません。

 

ただ、思春期には多少の無理も効きますし、またあまり自分の身体の様子に敏感でもない時期なので、子どもが自分から整えようとはなかなかしないものです。

 

今は子どもたちの身体の基礎力が弱くなっている傾向なので、高校・大学などで親元を離れると体調不良になる子(病気やメンタルの不調)も増えています。

一緒に生活をしているうちに、身体を自分で整え続けるポイントを教えておくと、そんな心配はいらなくなります
(^_-)

 

2⃣やらせて学ばせる

前頭葉を発達させるとは、社会で自立して楽しく生きる力を身につけることです。

そのためには、子ども自身に意欲や興味を持って体験させて、その結果から学ばせるチャンスをたくさん与えるのがおすすめです!

 

つい、子どもには苦労させたくない、悲しませたくないとの親心から、親が先回りしたり、正解をじかに与えたり、失敗しそうなことはやらせないようにしたり。。。としたくなるのもある意味自然です 😆 

しかしそんな時こそ、「今失敗させない」「今凹ませない」ことばかりではなく、子育てのゴールの「子どもの幸せな自立」を思い出すのが役立ちます。

 

子どもが自分で工夫したり考えたりするための情報や視点を「こんなのもあるよ」と渡すのは有効です。

 

また、あえて失敗を歓迎する必要はないですが、子どもが失敗した時にこそ「失敗は最終評価ではなく、そこから次に繋がることを学べる体験」だと伝えるのも役立ちます。

失敗を「おおごと」にせずに、そうなったらどうすればいいかを教えておけばベストです
参考:「失敗したくない子ども」と「失敗が必要な時代」

失敗は大人でも、できれば避けたいものですし、我が子が失敗するのは親として辛いのですが、それを成長へのバネに変える方法を教えれば、子どもにとても大きな財産になります
(^^)

 

そして子どもの結果だけでなく、工夫や努力の過程についても言葉をかけるのもとても役立ちます。

勉強だけでなく、例えば料理のお手伝いなどでも「野菜の皮むきがうまいね」と声をかけてみると、子どもは「自分の皮むきのどこがうまいのだろう・・」と意識し始めます。

それによって、よりうまくできるには?と工夫したり、次はちょっと意識して皮むきをするようになります。

何気なくただ作業として皮むきをする場合と、意識しながら皮むきをする場合では、前頭葉の活性度合いが違います
(^^)

 

そして、子どもが自分の工夫や努力に意識が向いてできるようになれば、社会に出てから結果だけで判断される状況になっても、自分で自分の評価を無駄に下げなくなります。

 

それから、計画を立てる・集中するなど子どもの苦手なことを見つけたら、その力が身につくように、何度か具体的に練習する機会を与えて、身につけさせるのもとても大事です。

「成績を上げなさい」と抽象的に言っても、子どもは自分の何をどう変えたらいいのか、分かっていないことはとてもよくあります。

自分でも説明できないので、「〇〇を教えて欲しい」と言うのも難しいものです。

お父さん・お母さんが直接練習につきあわなくても、コーチや塾や家庭教師などに相談してサポートしてもらうのでもOKです!

 

3⃣コミュニケーションする

思春期にもなると、子どもが親と話そうとしないことも増えますが、日常の中でなるべく子どもの意見や言い分を聞くように心がけてみるのはおすすめです。

つい、忙しいと「YES」「NO」で応えられる質問ばかりになりがちですが、たまには文章で答えなくてはならない質問も混ぜてみてください。

 

「めんどくさい」「別に」と言ってても、圧をかけずに聞いていけば、徐々に答えも返ってくるようになります。

ちゃんとわかりやすく答えさせることを目標にするのではなく、会話のやりとりができればOKです。

 

また、子どもから言葉を聞くことで、その子が体験からどのような学習をしたのかもわかります。

「こんな経験したんだから、ちゃんと〇〇が大事だとわかっているはず」と親が思っていても、子どもは全く違うことを体験から学んでいることもよくあります。

例えば部活で優勝しても、「自分は無敵だ」と思い込む子もいれば、「もっと上には上がいるはず、挑戦したい」と思う子も、「優勝した以上はこの先負けたらかっこ悪いので、負けられない。辛い」と思う子もいます。

それらは子どもと話をしてみて始めてわかります。

もしその思い込みが偏ってるなと思った時には、他の視点からの考え方があることを伝えることもできます 😉 

 

また、意外なようですが、「必要な場面で落ち着いてしっかり叱られる」ことでも前頭葉は活性化して発達します。

感情的に怒られるのでは、特に感情が敏感な思春期の子どもはすぐに感情的に反応するだけになりがちです。

しかし落ち着いたトーンで、理由も説明して、子どものためだということが伝われば、子どもも話を聞いたり

理解するために前頭葉を使うことができます。

親がちゃんと自分に向き合ってくれるのは、子どもにとっても嬉しいことなので、自己肯定感も上がります
(^^)

 

4⃣笑顔・良いところさがしをやってみせる

いくつになっても人は、その人の言ってることよりも、やっていることから無意識で得ている情報のほうが多いものです。

 

どうしても大人は忙しいし、「子どもにはもっと良くなって欲しい」という思いが先立つので、気が付かないうちに怖い顔で子どもにダメだしを直接してしまったりします。

はい、私も気を抜くとそんな顔で言い出しそうになっててハッとすることアルアルです・・
(><)

 

それでも気づいたらまず黙って仕切り直せばよいですし、日頃から笑顔や「いいところ探し」をちょっとだけでも意識してみると、だんだん自然にできるようにもなってきます。

寝る前に「今日の良いこと」や「自分の良いところ」「子どものよいところ」など3つくらい思い出してから寝ると、なんだかぐっすり眠れるように感じます 🙂 

 

無理やりポジティブになる必要はないのですが、脳の最も原始的な脳幹が不安要素を見逃さまいとするので、どうしても人はダメ出しが多くなりがちです。

ダメだしや悪いとこ探しの困るところは、放っておくとどんどんそれに突っ走ってしまうところです。

そうなると、自分で自分の機嫌や体調を悪くしてしまうことにも繋がります 😯 

 

良いところも改善が必要なところも、両方フェアに見れるようになるには、ちょっと意識して「良いこと探し」をやってみるのがおすすめです!

 

5⃣ぼ~つとする時間を持たせる

前頭葉というと理性や思考をすればするほど育つようですが、実はぼ~っとする時間を持つことも、その発達に役立ちます。

いつも脳をフル回転させて緊張していると、注意力や集中力、判断力、記憶力もだんだん低下してしまいます。

 

時々短くてもぼ~っとする時間を持つことで、血流が脳の一部に集中していた状態から、脳全体に広がります。

そうすることで、知識や経験などが無意識で統合されたり分析されたりして、情報がうまく処理されます。

その後でまた集中すると、前頭葉は効率よく働いて、発達も促せます。

 

集中力を上げる方法でも、25~40分くらいぐっと集中したら、5分ぼ~っとします。

そしてまた集中をする・・というサイクルを繰り返すことで、前頭葉が鍛えられて集中力も上がります。
(参考:先延ばし?発達?病気?やるべきことができない時の7つの原因と対策の(6))

 

ちなみに、ゲームやスマホを見てるのでは、脳を休めることにはならないのでご注意です 😉 

 

親としては子どもがぼ~っとしていると、「もっと集中すればいいのに」と思いがちですが、うまくオンオフを切り替えられているかをチェックしてみてください。

あまりに集中・緊張し過ぎたらエネルギー切れにもなるので、自律神経の方で「しばらく前頭葉を使えない状態」に強制的にしてしまい、やる気もなくして動けなくなってしまうこともあります。

不登校もそれで始まることも多いです。

ある程度こまめにぼ~っとする時間をとるのがオススメです。

 

前頭葉の働きと発達:おわりに

お母さん
前頭葉は「社会で楽しく自立する力」の元だけど、10代はまだ発達未完成なんだとわかってびっくりしました。

そして子どもももう中学生だし身体も大人並みになったから、色々自分で考えてできるはずだと思っていたのですが、まだまだ発達途中なんですね!

「まだ発達している途中なんだ」と思えば、無駄に子どもにイライラすることも減りそうです。

 

幸子さん
思春期には、身体も心も頭も発達しますが、その3つも一人の子の中での発達のスピードがバラバラですし、それぞれの中でもかなり発達の凸凹があります。

そんなことを知っていると「なんでできないの?」という態度で子どもに向かうのではなく、「あ、ここはまだ伸びしろがあるところなんだ」と子どもを見ることもできます 🙂 

 

お母さん
そうですね、その違いはかなり大きいですね。

そして発達はそれぞれ、いつからでも促せるもわかったのでホッとしました。

なんだか成長期でもがいている子どもを、これまでよりは余裕を持って見れそうです

 

幸子さん
はい、応援しています!

 

 

♡♡あとがき♡♡

スポーツや囲碁なども、勝率50%くらいのチャレンジをすると、一番成長するそうです。

それは自分の工夫次第で「勝った」「できた」という喜びが得やすいからです。

「自分で工夫すれば良い結果につながることもある」という経験が持てれば、何をするのにも自分から楽しく工夫するようになります。

 

最近は、「嫌なことはやらない」「怖いからやらない」子が増えていますが、前頭葉を成長させることで、徐々に人の話も聞けるようになって、やがて「嫌ではあるけどやってみよう」「怖いけどちょっとやってみる」ようになることもできます。

 

子どもは成長・発達すると、以前のことは全く忘れたかのように、あっさり自由に、のびのびと動くようにもなります。

これまでにそんな子たちをたくさん見てきましたが、その姿を見るたびに「ふふふ」と笑顔になってしまいます
(^^)/

 

 

合わせて読みたい記事:

脳科学で納得!イマドキの思春期には子育てにコツが必要なワケ

定期テストは勉強方法と計画の立て方にコツがある!中学編

思春期のコミュニケーションの特徴とは?親子の会話で大事なこと

自己管理ができない子:今からでもできる親の接し方のコツ

 

 

 

生きる力が育つ無料LINEメルマガのご登録はこちらからどうぞ!

今なら「プレゼント」とコメントするだけで『親子関係がびっくりするほど改善する!ラクラクコミュニケーション』PDFが届きます♪

 

身体・心・頭のブレーキを外し、不登校さえ解決する「思春期の子どもと最幸家族になる講座」お子さんの「やる気」の育て方もわかります♪

たった1年で、ずっと求めら続けるコーチになる!「思春期コーチ™養成講座」も募集中です!

MENU
PAGE TOP