たった1年で、ずっと求めら続けるコーチになる!「思春期コーチ™養成講座」も募集中です!
『学校に行きたくない』と言われた時に、親が知っておきたいこと
『学校に行きたくない』
子どもがそんな事を言ったら、親としてはドキッとしちゃいますね。
まだそれでも登校してるので、様子を見ているところです。
でもこの先「行きたくない」が進んだら、どう接したらいいのかと不安です。
はい、そのお気持ちはとても良くわかります 🙂
今は「学校に行きたくない」と言う子はとても増えてます。
でもその言葉は「もっと家でのんびりしていたいな~」という気持ちの表現くらいのものから、「本当に学校に行くのが辛くてたまらない」「登校は無理」というものまで、様々です。
もし子どもに何か課題があったとしても、子どもが自分で解決するのを見守ることも必要ですね。
子どもが自分の乗りえれば、「生きる力」も育ちます。
ただ、子ども一人では解決が難しい状況というのもあります。
そしてイマドキでは、環境要因も複雑なので、子どもだけでは難しい状況が以前より増えているのも事実です。
その子の状況をよく見極めて、必要なサポートを早めにすることが大事なケースも増えてます。
そんな不登校が色々話題になっているイマドキでは、「もし不登校の始まりだったらどうしよう」と親御さんが不安な気持ちになるのも無理もありません。
もしそうなったら、親として、どうしたらいいのかがわからないんです。
「不登校は問題行動ではない」とか、「無理に登校させない」というのはわかります。
でもただ休ませればいいだけなのかと不安です。
そうですよね 🙂
もしリアルに目の前で子どもが元気なく居たら、どうしたらいいの?という気持ちでいっぱいになってしまうのは、私も経験したのでよくわかります☆
実際には、一人ひとりの状況は違うので、効果的な接し方は異なります。
講座や個人セッションでは、「その子」に今必要なサポートをがっつり見つけていきます。
それでも、もし子どもの「学校に行きたくない」気持ちが強くなって、登校しぶりや不登校になったでも、親御さんがこんなことを知っておくと落ち着いて接することができる。。というポイントもあります。
それを知ってれば、良かれと思って逆効果のことをしてしまう・・なんてことも防げます。
今回はそんなポイントをご紹介しますね。
目次
「学校に行きたくない」はどんな状態?
イマドキでは文科省の指導もあって、学校に行かなくても”問題行動”だとは扱われなくなってきました。
まだまだ学校や先生によっても大きく差がありますが、最近は子どもに寄り添って一緒に解決を目指そうとされる方も増えてます。
以前のように子どもの様子に関わらずに、「学校は行くべきところ。何があっても登校しなさい」と言う方は少なくなってきています。
そして、「学校に行きたくないのは、甘えやズルではなく、なにかその子なりの理由があるんだろう」ということで、まずはその子から話を聞こうとする先生やご家族も増えてます。
(参考:『不登校は甘えなの?』と思った時に知っておくといいこと)
ただ、ここで一つのご注意ポイントとしては、その子を理解しようとするあまりに、「学校に行きたくない理由」にこだわってしまうことです。
「学校に行きたくない」と子どもが言う時には、大きく2つの場合があります。
「これがあるから行きたくない」という理由がわかっている場合と、「理由はないけど行きたくない」「なんとなく」という場合です。
はい、そういう場合も珍しくありません。
でも、そんな場合でも子どもの辛さをちゃんと解決できますので、ご安心くださいね。
むしろ理由が分からないと解決できないという焦りから、「なんで行けないの?」と何度も聞いてしまうほうが、子どもにダメージになることも多いんです。
(参考:不登校の原因がわからないそれでもちゃんと解決します!)
今聞いておいてよかったです 😯
それに、もし子どもが「学校に行きたくないのは〇〇だから」と言えたとしても、実際にそれが一番大きな影響を与えているものとも限りません。
その「学校に行きたくない」という状況を作っているのは一つの理由だけとも限らないんです。
「学校に行きたくない」というのは、子どもの心身のエネルギーが不足している状態です。
本來思春期の子どもは大人よりもエネルギーが高くて、活気があり、自分の好奇心にしたがって、色んなことにチャレンジしたがるものです。
そして自分の課題には、なんとか解決しようとする意欲も持っています。
日本の思春期の子どもは世界でも珍しいくらい覇気がないと言われてます。
「ダルい」が思春期の定番のように思う方も多いですが、実はそれは世界的にみても珍しいくらいのことなんです。(残念なことに10代の自殺率や希望を持てない率が日本では高いです)
本來思春期の子どもは元気がある、というのが基本だと覚えておいてくださいね 😉
もし学校が楽しいところでないならば、行くのは気がすすまないのも自然なことですが、それでも「基本的には学校には行くもの」という思いは、思春期にならばどんな子どもも持ってます。
それがわかっていても「行きたくない」「行けない」場合には、その子の心身のエネルギーがかなり不足している状態です。
そこまで思うには、それなりに身体か心がいっぱいいっぱいなんでしょうね 😯
そうなんです。
小さい子なら、新しいゲームを買ってもらった時に、それをやりたいから今日は学校を休みたい~~ということはあるかもしれません。
でも思春期ならば、そんな気持ちがあっても普通なら登校はするものです。
もしそんな状態なら、ゲーム依存などの別の課題がある可能があります。
(ゲーム依存になりやすさは、兄弟でもかなり個体差があり、脳の成長に大きなダメージを与えることもありますので、「もしかして」と思ったらできるだけ早くに対応するのがおすすめです)
この「心身のエネルギー不足状態」というのは、複数の理由が重なって起こることがほとんどです。
他のストレスの総和でエネルギーが低くなっていたところに、ある出来事が引き金になって「学校に行きたくない」となることもあります。
この場合には、その出来事の解決とともに、その子のストレスの総和を減らす工夫も必要です。
また、始めはメインの理由(例えば友達関係)に自分で色々取り組んでいたのに、うまく行かないことばかりで、だんだん希望を失ってしまい、エネルギーが無くなってしまうこともあります。
そんな場合には、メインの理由を解決することも必要ですが、失ってしまった友達関係への信頼や自己肯定感、エネルギーも取り戻すことも必要です。
そうでないと、その後も友達関係が怖くなったり、自分にも自信を持てなくなることもあるんです 🙁
そしてメインの理由が表面的に解決したら良し、とするのではなく、それが起きた理由もちゃんと見ておくことも大事です。
それがかないままでメインの理由だけが解消した場合には、せっかく一度は元気を取り戻しても、また別の時期に「学校に行きたくない」となることも珍しくありません。
表面的な理由だけでなく、その子の身体・心・頭と環境をよく見て、どこでエネルギー漏れを起こしているのかを見つけることが、本当の意味での”解決”に繋がります。
一つの理由にこだわるよりも、その子と環境を広い目で見ることが大事です。
(参考:不登校の原因がわからないそれでもちゃんと解決します!)
そしてそれができたなら、その「学校に行きたくない」という体験を、むしろその子が自分を知って、より望み通りに動けるようになるチャンスにも変えられます。
言葉で書くと難しいようですが、これらのことは早めに必要な手を打てば、サクサクと進みます。
まずは子どもを落ち着かせて、エネルギー漏れを防いで、またエネルギーを溜められれば、バッチリです。
もちろん既に「学校に行きたくない」をこじらせてしまった後でも、そこを治すところから丁寧に始めれば、子どもは元気を取り戻していきます。
この場合には専門家と一緒に丁寧に進めていくのがおすすめです。
確かに元気がないからそう言う言葉がでるんですよね。
子どもがエネルギーをなくすのって、どんな理由があるんですか?
不登校の理由
①人間関係 ・・ 友達、先輩、先生、部活などの指導者など。
学校だけでなく塾や習い事でのこともあります。
②クラスや部活の雰囲気に馴染めない ・・ 騒がしい、落ち着かない、テンポが合わないなど
③勉強が思い通りに行かない
④受験や進路へのプレッシャー
⑤部活でのパフォーマンスが上がらない
⑥自分や環境についての理想と現実のギャップ
⑦恋愛、性愛での悩み
⑥睡眠サイクルの乱れによる体調悪化
⑦思春期の身体の変化に対するとまどい ・・ 他の人との違いが気になる、恥ずかしいなど
⑧急激な身体の成長での体調不調 ・・ 成長に必要なエネルギーや栄養素、睡眠の不足など
⑨身体・心・頭のバランスの崩れ ・・ 考えているように身体が動かなかったり、感情がついていかないような場合のストレス
⑩忙しすぎたことでのガス欠
⑪家庭に不安がある ・・ ゆっくり休めずストレスの解消ができない、夫婦間の問題の責任を感じてるなど
・・などなどがありますが、細かく挙げるともっと種類もあります。
はい、そうなんです。
身体と心・頭はホルモンなどでもつながっています。
身体のエネルギーが足りない時には、ストレスにも弱くなります。
そして落ち込むと、ぐるぐる思考になりやすいので、ますます自分のエネルギーを失っていくループにハマりやすくもなるんです。
ひとつひとつのストレスは日常でよくあることなので、深刻化しないうちに早めのケアが大事です。
なので子どもが『学校に行きたくない』という態度や言葉が出た頃には、子どもの様子をしっかり見て、見極めることが重要です。
「学校に行きたくない」が深刻化するパターンとは
子どもの「学校に行きたくない」が深刻化していく場合には、次のようなパターンが多いです。
①日頃のストレスが溜まっていく
日々のストレスの総和が多くなるだけで、本人にも「理由が分からない」「なんとなく」で「学校に行くたくない」となることもあります。
この場合には、思春期の急激な成長に必要な栄養や睡眠が不足していることも多いので、そこから改善していくと、また元気になることもよくあります。
イマドキでは塾やゲームで子どもの睡眠が不十分だったり、手軽に食べられるものはカロリーの高い炭水化物ばかりだったりしがちなので、ここはちょっと気をつけたいところです。
②ショックな出来事が起こる
ここで、たいていの子どもは自分なりに、その出来事を解決しようとします。
ここでうまく解決できれば、それはその子の自信になります。
でもその解決が難しいと、だんだん希望と自信をなくしてしまうことが起こります。
本当は早めに、誰か信頼できる人から自分の頭や心の生理を手伝ってもらったり、いいアイデアを貰えれば、サクサク解決することも多いんです。
でも思春期の子どもは、「自分で解決したい」という気持ちも強いので、それができずに一人で頑張りすぎることもよくあります。
そうなると、どこかでプツンとエネルギー切れになることも多いんです。
子どもが一人で頑張りすぎるのを防ぐには、日頃から親子の信頼関係を強くしておいたり、子どもの気持ちを聞いておくのがおススメです。
もともと言葉数の少ない子は、親もあまり声をかけづらいものですが、時には子どもの好きなことの話など、会話のチャンスを作っておくのもいいでしょう。
「あなたを大切だと思っている」などの言葉も、時々伝えておくのもいいでしょう。
子どもは恥ずかしがるかもしれませんが、いざという時には必ず思い出す言葉です。
③エネルギーをなくてしていく
自分なりに頑張っても解決しないと、人は「なんでダメなんだろう」と考え始めます。
そうなると、他人が悪いか自分が悪いかのどちらかになり、人を恨むか自分を責めるかという、一番エネルギーを失うループにハマってしまいます。
またこの頃はよく眠れない、よく食べられないという身体症状が出ることも多いので、身体のエネルギーも失いがちになります。
①だけで身体症状(朝起きられない、食べられない)が先に出た子も、「なんで自分はちゃんとやれないんだろう」と考えることでさらにエネルギーを失います。
その言葉の影響力は、気が付きにくいですけど、かなり大きいです。
そうなんです。
子どもは自分でも親に心配をかけて悪いな、という思いもありますし、行けない自分を責めていることほとんどです。
なので、先生や親が学校に行くことを無理強いしたり、「なんで行けないの?」と聞き続けることがまずいのも、わかっていただけると思います。
子どもが「学校に行きたくない」と言い出した時の親のNG行動には、以下ようなものが挙げられます。
子どものためにという思いからの行動でも、子どものエネルギーを失ってしまいがちな行動なのでご注意です。
ⅰ)子どもの話や状況に関わらず無理やり登校させる
ⅱ)学校に行きたくない理由を何度も聞く
ⅲ)子供に構わず学校に相談する
基本としては学校と情報交換をするのは大事です。
ただ、先生や学校によって、「学校に行きたくない子」への対応は様々です。
学校にお任せするのではなく、子どもの気持ちも尊重しながら、一緒に対応を考えていくのがベストです。
「登校できないのは学校の話なんだから、学校で解決してほしい」という態度で学校に責任を持たせようとしたり、対人関係の場合に、相手と無理やり仲直りをさせたりしても、お互いが返って反発するだけで、むしろ子どもにとって逆効果になることもあるので気をつけたいところです。
子どもが「学校に伝えないで」という場合もよくあります。
子どもには子どもの世界や考えもありますから、「なぜそう言っているのか」には配慮が必要です。
そ子をよく考えて、それでも必要な場合には、担任の先生と親御さんだけで情報共有することなどもアリです。
この場合にはより繊細な対応が必要になります。
私も何度も学校とも連携して、良い結果が出ています。
専門家も交えてチームを作るのもオススメです。
ⅳ)自宅学習の強要
子どもの状態によっては、勉強する=冷静に頭を使う のが難しい場合もあります。
先のことを考えると、勉強は続けておくのが望ましいのですが、ここは子どもの状態を最優先してください。
子どもの状況が落ち着いてある程度エネルギーが溜まったら、勉強も始めましょう。
ⅴ)放置
子どもがエネルギーを失っている時に、親御さんができることはたくさんあります。
でも、どうしたらいいのかわからないために、そのまま「見守っている」のが「放置」と同じことになってしまうのでは、子どもの回復は遅くなってしまいます。
親子関係もこじれてしまうことも多いです。
「その子の今の状況」を見極めて、必要なサポートをしていきましょう。
詳しいことは専門家と一緒に進めるのがベストです。
(参考:不登校からの回復過程:長引かせないための親の接し方のコツ)
ご注意ポイントがわかっていれば、安心して対応できます 🙂
「学校に行きたくない」が深刻になった時の対応は
思春期の子どもは柔軟なので、色々なストレスがあっても自分で乗り越える力があります。
ただ、ある一定以上のストレスが掛かりすぎると、とたんにガクッと動けなくなるという特徴もあるんです。
もし急に「学校に行きたくない」が深刻化した時には、次のようなステップをサポートしてあげてください。
(1)まず休ませる
子どものエネルギーが、自分の課題を解決したり、登校できる分だけは無い状態です。
このような時にはまず、「今はそういう状態なんだ」と受けれて、休ませることが必要です。
思春期の子どもが「学校に行きたくない」というのには、それなりの理由があります。
何かワケがあるんだね、とその子の気持ちと状態を、まず受け止めて上げてください。
子どもは親に自分の気持と状態を受け止めてもらったら、自分でも自分の気持ちと状況を受け止められるようになります。
そしてこの時には子どもに「病者の役割」を与えてください。
「今はエネルギーが不足している状態だから、それを整えるために休む」
ということを共通の認識とします。
今は特別な状態だから、「登校などの通常の責任は果たさなくていい」けれど、「回復に努める義務がある」ということをはっきりと伝えます。
いじめや何かの理由があるから可愛そう、何でも自由にさせてあげようとすると、それは「回復に務めなくても良い」ことにもなり、過剰な甘やかしになってしまいます。
子どもがしっかり休んでまた学校に戻っていくのを妨げることにも繋がります。
ゲームは一つの遊びの道具です。
もしそれを使って、子どもが元気を取り戻していくのならば、使うのもアリだと思います。
ただ、ゲームやスマホは手軽でエンドレスに面白いという特性もありますので、使い方には注意が必要なこともあります。
だらだら使用が、かえって不登校を長引かせることになっているケースもあります。
詳しくはこちらもご参照ください。
不登校の子がゲームばかり・・心配をサポートに変えるコツ
もう既にお子さんが荒れていたり、話ができないどの場合には、繊細な接し方が必要です。
専門家にご相談ください。
(2)エネルギー漏れをふせぐ
これ以上エネルギーを失わないように、エネルギー漏れを防ぎます。
はい、それも入ります。
家を安心・安全の場にしましょう!
そして子どもには状況に合わせて、勉強や塾や部活などの量も調整します。
ここで大事なのは「学校に行きたくないから」ではなく、「今はエネルギー不足だから」という前提です。
ここで甘やかしや放任になってしまうと、不登校がこじれることが多いのでご注意です。
また、多くの子どもは学校に行きたくなくても、実際に学校にいけないことには罪悪感を持つものです。
そこも今休みが必要だからと、手放せるようにしていきましょう。
「どんな理由があるにせよ、あなたがダメだからそうなっているのではないし、必ず状況を変えられる。
そういう専門家も居るんだよ」と伝えるのも効果的です。
お母さん・お父さんがその伝え方を専門家に相談するのもいいですね。
子どもが「なんでこんなことになっちゃんたんだろう」とぐるぐる思考になり、エネルギーを落としていくのを防ぎます。
子どもの状態がそれほど悪くなければ(混乱したり、暴れているなどでない)、具体的な課題(友人関係や受験ストレスなど)の解決に取り掛かってもいいでしょう。
混乱しているようならば、勉強も具体的な課題の解決も落ち着いてエネルギーが溜まってからにします。
(3)エネルギーを溜めていく
子どもの身体・心・頭を整えていきます。
身体は睡眠・栄養です。
まずここがしっかり整うことが大事です。
気持ちだけ回復して学校に行こうとしても、身体がついてこれないと朝起きれない、体力がないなどで登校が難しくなります。
そうなると『行こうとしたのに行けなかった』とまた落ち込む材料になってしまいます。
もったいないですね 🙁
心は気持ちをリリースしたり、共感することで、安心させて休ませます。
家族は味方だし、専門家も居ることを伝えて希望を持てるようにするのもオススメです。
子どもの好きなこと・得意なことの話を聞くのも効果的です。
言葉の多くない子にも、この段階で少しづつでも会話を増やしていきましょう。
人は言葉を交わすことで、閉じている世界が開きます。
(4)回復に向けて具体的なステップに入る
エネルギーが溜まってきたら、子どももようやく「これからどうしたいか」と考えられる状態になります。
それが決まれば、「そのために今何ができるか」を見つけられます。
子どもの話を引き出したり、具体的にできることが見つけにくい場合には、専門家にご相談ください。
たくさんのアイデアや技術を伝えてくれるでしょう。
「学校に行きたくないのはどんな状態?」のところで触れたように、「学校に行きたくない」を作っていた様々な理由と解決策も提示してくれるはずです。
「学校に行きたくなかった状態」を、子どもがより自分らしく生きる力に変えるチャンスが生まれます。
効果的な回復のステップは、その子によって違います。
久しぶりに学校に行くのは、子どもにとってもチャレンジです。
子どもの状態を見極めて、上手に一歩先を照らしてあげるのがおすすめです。
いきなり全登校する子も居ますが、少しつづ全登校へのステップを踏んでいく子の方が多いです。
どれが良いというわけではなく、その子にとってのベストが一番です。
登校してからも、勉強や友達や先生方とのやりとりなどで、サポートが必要なこともよくあります。
半年くらいは日々の様子をチェックし続けてみてください。
『学校に行きたくない』と言われた時に、親が知っておきたいことの終わりに
いかがでしたでしょうか
『学校に行きたくない』と言われた時に、お母さん・お父さんが知っておくと落ち着いて対応できることをお伝えしました。
親も子どもも「恥ずかしい」と焦ったり、「なんで行けないの?」と考えることが、さらにエネルギーを失わせるんだとわかったので、そこにハマらずにすみますね。
身体のエネルギー不足で病気になった時のように、それは喜ばしいことではないですが、恥ずかしいことでもないんです。
むしろきちんと克服すれば、それ以降に同じ状態にならないし、もっと自分のことを知って楽しく生きる力に変えられます。
うちはまず、睡眠と栄養を改善して、子どもの話を余裕を持って聞いてみます。
今までは何か複雑な話をされたらどうしよう・・・って、「学校に行きたくない」の話題にふれないようにしてました。
♡♡あとがき♡♡
子どもが「学校に行きたくない」と言う時は、不安です。
そんな時に親御さんも「どうしたらいいのかしら」と不安な気持ちでいると、子どもも安心することができなくなっちゃいます。
そして不安な時ほど人は「どうしたら良いんだろう」「なぜこんなことになっちゃったんだろう」とぐるぐる思考にハマりやすくなるんです 🙁
そんな状態から抜け出すには、まず大きな深呼吸と「大丈夫」という言葉です。
世の中には色んな悩みから抜け出した事例やアイデアがいっぱいあります。
今回はそのダイジェストをお伝えしました。
自分ひとりで一から頑張らなくても、それを参考にしてアレンジすれば、必ず抜け出す道が見つかります。
まずはお母さん・お父さんが希望と自信を持ってくださいね
\(^o^)/
合わせて読みたい記事:
このブログの動画バージョンはこちらです。
音声だけお聞きいただくこともできます。