思春期の子どもについてもっと知りたいことを
お気軽にこちらから教えてください
受験一ヶ月前からのいい状態の作り方:ベストを尽くせる状態になろう
受験一ヶ月前 からは
自分の状態を整えることが
とても重要になってきます。
幸子コーチ
さて、受験に向けていい状態を作るために
ストレスとの付き合い方について
色々お話してきましたね。
受験でも試合でも
(子育てでも!」
何かをする時には
「目標」
「それへの思い」
「心身の状態」
「技術」の4つが整っていると
いいパフォーマンスができます。
この時期にはもう受験校や
それに向けての思いも決まっているでしょうから
これからは心身の状態と技術に
フォーカスしていきましょう
(^^)/
太郎君
技術というのは勉強が充分に
できてるかっていうことですか?
幸子コーチ
そうですね。
受験技術も含めての勉強です。
学校による問題傾向もあるから
それも押さえておきましょうね
そして、どれだけ勉強面での
準備ができているかとともに
大事なのは心身の状態を整えることなんです。
一番短時間で変わりやすいのが
心身の状態です。
そして自分の実力が本番で
しっかり発揮できるかどうかは
心身の状態にとても左右されます。
一流のアスリートたちは
それをよく知っているので
動いた後にはすぐ
ジャケットを着たりして体の状態を整えます。
そして本番の直前まで
元気が出るような音楽を聞いたり
コーチとエールを送り合ったりして
自分の心の状態も整えてます
太郎君
スケートの選手でよく見ますね!
控室でヘッドホンしてたり
リンクに出る直前に
コーチから何か言葉をもらってるのは
そういうことなんですね!
幸子コーチ
そうなんです
もし、高熱が出てたり
心が不安でいっぱいな状態なら
自分の実力が発揮されにくいですよね。
心身にストレスを抱えてる状態では
いいパフォーマンスができないんです。
でも、すっきりと身体も快調で
心もいい緊張状態だと
自分の100%が出せますね。
ノッてしまえば
いつもの平均以上のものが
本番で発揮されることもありますね。
太郎君
ああ、そういうこともありますね!
幸子コーチ
本番が近づくほど
心身の状態がキーポイントになります。
心身の状態を整えるポイントは
身体、言葉、意識の向け先です。
身体を整えるには充分な睡眠が一番です。
そして、もう今からは
本番の試験の時間帯に
一番頭が冴えるようなスケジュールで
日々生活しましょうね。
そして、言葉と意識を整えるには
始めにも話しましたが
「〜〜しなきゃ」という発想と
おさらばすることです
この言葉はなにげに使いやすいんですが
実は、頑張ろうと思ってる時に
一番足を引っ張ってしまうフレーズです。
誰でも大事な場面が近づくと
頭の中の言葉がそうなりがちです。
周りからも励ましの気持ちで
そういう言葉をかけられることも多くなります。
でもそんな言葉にまきこまれずに
自分の「望ましい状態」や
今を楽しむことに意識を向けることで
何度でも自分を整え直すことができます。
これも何度もやってると
どんどん素早く立て直せるようになりますよ♡
太郎君
心身の状態が変わりやすいということは
崩れてもすぐに立て直せるってことでも
あるんですね
幸子コーチ
さすが!太郎君!!
そうなんです。
今から自分なりの
いい状態に戻る言葉や動作を
作っておけばバッチリです!
これから本番まで
身体・心・頭をうまく使って
いい状態で快適に過ごしてね〜
(^^)/
太郎君
はい、どれも簡単なことばかりなので
気楽にできそうです。
僕、やってみます!
追伸:
受験はトップで合格することよりも
合格基準を超えることが目標です。
本番では無駄なミスを減らして
1点でも上げることを大事にしてみましょう。
そう決めるとテストに集中しやすくなります
(^^)/
合わせて読みたい記事
朝起きられない子どもには危険がいっぱい!思春期の睡眠不足は大問題!
受験生にかける言葉の3つのコツ:親子で新学期を楽しく迎えるために
来週は
「目標を達成するための大事なコツ!やりたいことをやり遂げる方法」です
今週のテーマのブログです
① ストレスとうまく付き合おう!受験に向けての過ごし方
② 「ストレスを溜めないように」よりも「望ましい状態になるには?」
③ 受験をいい状態で迎えるための3ポイント:ストレスとの付き合い方
④ ストレスはリリースしよう!溜めちゃって利息がついたら大変よ
⑤ ストレス耐性を上げるには?しなやかに対応できるようになる
生きる力を楽しく育てるヒントが届く
無料メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ!
ブログでは書ききれないこともお伝えしています☆