思春期の子どもについてもっと知りたいことを
  お気軽にこちらから教えてください
結果と努力について考えてみよう!これからの時代に大事な力とは?
結果と努力について の見方が
 成長して広がると
  気持ちがとてもラクになります。
何かの結果や評価で
  気分が浮き沈みすることも
  なくなってきます。
ものの見方が育つ思春期にこそ
  気づいてほしいポイントです 😉 
今日は結果の見方が広くなる
  ポイントその2
「努力や頑張りは、いい結果にする
  可能性を上げられる」についてです。
幸子コーチ
  昨日の話題のように
  結果は一つのことだけで決まらないし
  自分だけでは決められないことがほとんどです。
でも、自分にまつわる多くのことは
  自分の努力や工夫で
   結果に影響を与えることもできるんです。
この微妙な違いがわかると
  力強く生きる力が育ちます。
お母さん
  自分では結果が決められないからって
  努力しなくなるのも困ります 🙁 
幸子コーチ
  そうですよね~
「どうせ・・・」というのは
  そうなっちゃってる状態ですね。
確かに、頑張っても
  まるで届かなそうな目標に向かって
  努力するのは辛いですよね。
なので目標は小さなものから
  積み重ねていくことが大事なんです。
大きな目標がある時には
 それを小さな目標に分解して
 ひとつひとつ達成していきましょう!
自分の努力や工夫で
 望む結果に繋がった、
 影響を与えられた
 という体験は絶対に必要です。
それがまず
  もっと努力や工夫をしてみよう!
  というモチベーションになりますよね 😉 
そして、自分の努力や工夫が
  成功に結びついたという体験を
  小さなことでもいっぱい重ねて
自分は結果に影響を与えられる
 嬉しいな~という
 喜び体験を持つことが
 生きる力の基礎になります。
ご家庭でもお子さんの努力や工夫に
 小さいことでもたくさん注目して
  声がけをしていただけるといいですね 😀 
お子さんが
 そちらを意識するようになります♡
お母さん
  結果だけを話題にするんじゃなくて
  努力とか工夫にもふれるんですね~
話題にすれば意識しますもんね
幸子コーチ
  はい 😀 
そして、そうやっているうちに
  残念ながら、自分で頑張っても
  望む結果にならない時が
  どうしてもいつかはやってきます。
試合とか受験とか失恋など・・
  そういうこともありますよね
  (;´∀`)
ちょっとつらいけど
  自分の努力だけで結果は決まらないと
  学ぶタイミングです。
ここが大事なところで
  「結果は自分で決められない」に
  重心を置くか
  「結果は決められないけど
  影響は与えられる」に
  重心を置くかの分かれ道です。
お母さん
  大きな違いですね~ 😯 
幸子コーチ
  はい (^^)
「結果が保障されないことに向かって努力する」
  のは、一見ツライことのようですが
 実はいつだってそうなんです。
 
それに、これを意識しておくのは
 これからの時代を生きるのに
  とっても重要なんです!
これからはますます
  時代の流れが早く、急になっていきます。
予定していたことが変わる
初めてのことに出会う
文化の違う人達と協力する
なんてことが増えていきます。
ますます努力の先の
  結果の予測がつきにくい時代です。
そんな時代には
  「絶対に安全そうなことだけやる」
 「結果がわかることだけやる」
  というわけには行かなくなります。
先が見えなくても
  自分でなんとか工夫しながら
  やってみることがどうしても増えるんです。
そんな時代を生きるには
自分ができることを見つけて
  結果は柔軟に受け止める
という姿勢が必要です。
これからは
  「結果がどうなるかわからないなら
 努力しても無駄になるじゃない 😕 
  そんなの嫌だから努力しない。
 そこそこで流されてればいいや~」
  とか言ってると、本当に流されます。
AIに使われる側になってしまうんです 🙁
未来はここで
 二つに大きく分かれそうなんです。
ぜひ子どもたちには
 「結果はわからないけど
  まずはできるだけのことをやってみよう」
  と思う側になって欲しいです。
ちょっとずつでもそうなれるように
 お家でもお子さんの努力や考え方に
  大いに注目してあげてくださいね~
結果を生み出すものが大事です。
  (^o^)
お母さん
  あらまあ!
結果だけじゃなくて
  努力や考え方に言葉をかけるって
  かなり重要なことなんですね~
  (゚д゚)
はい
 「眼の前のことにとらわれない技術」に続きます♡
追伸:
 今日は小学生のお子さんと
 セッションでした。
 毎回会うたびに成長されてるので
 人の可能性ってすごいんだなと
 いつも嬉しく思ってます 😀 
 
今週のテーマのブログです
  ① 気分の浮き沈みが激しい子:ちょっとしたことですぐに気分が大きく変わります
 ② 気分の浮き沈みが激しい理由とは?思春期に起きやすいこと
 ③ ものの見方を広げてみよう!結果に一喜一憂しなくなる3つのポイント
⑤ 自分の未来を少し先まで考えてみよう!眼の前のことにとらわれない技術
⑥ 思春期の気分の浮き沈みは「性格だから」ではもったいない!
生きる力を楽しく育てるヒントが届く
  無料メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ!
ブログでは書ききれないこともお伝えしています☆

