思春期の子どもについてもっと知りたいことを
  お気軽にこちらから教えてください
「産しの極楽」をさせてもらった・・というお話
 「産しの極楽」 という言葉を
「産しの極楽」 という言葉を
  ご存知ですか?
私も全く知らなかったのですが
  ありがたいことに28日間
 それを体験させてもらったお話です 😉 
無事出産を終えた私は7日間
  5人部屋で過ごしました。
5人も新生児が居ると
  いつも誰かが泣いてます 🙂 
隣の人ともおしゃべりするし
『本家の跡取り』を御見舞に
  毎日お客さんが何人も来てくれたので
  入院中はかなり賑やかでした。
それでも私は、異星人みたいな
  この新しい小さな命を
  どう扱ったらいいのかと
知らないことだらけで
  とても緊張していました。
「この子を育てるのが
  私の役目なんだ!!」と
とにかく気合十分だったんです
 (*°∀°)=3
でもフランクに聞ける母もいなかったので
 看護婦さんが頼りです。
何か言われれば『はいっ!』と
 超真面目に
 体育会お返事をしてました 🙄 
 
 かわいい♡・・と
かわいい♡・・と
しみじみ赤ちゃんの顔を見るような
  時間の余裕も気持ちの余裕もない
  今思えば、変てこな
  初心者マークの母でした(^^;)
そうこうしているうちに
退院の朝になりました。
当時は出産後、退院の日に初めて
  さっとだけシャワーを
  浴びてもいいことになっていました。
久しぶりにさっぱりしてから
  赤ちゃんと家に帰ったのですが
おばあさんから
  「シャワーをしたのか」と
  ちょっと残念がられました。
どうやらお産をしてから28日間は
  水を使わないようにして
  身体を徹底的に休めるという習慣が
佐藤家にはあったようです 😯 
水を使わない・・ということは
  食事の支度も洗濯も
  家事一切をしないんです!
朝顔を洗うのも
  濡らしたタオルで拭くくらいです。
 出産後28日目に『床上げ』するまでは
出産後28日目に『床上げ』するまでは
  赤ちゃんの世話以外は
  とにかく布団に入っていて
  身体を暖かくして休めることが
  新米母のお役目でした。
ずっと後で整体を学んだ時に
  「お産で極限まで緩んだ骨盤は
  28日休めると
  自然に最適な状態に戻っていく」
  ということを知りました。
もしかしたら
 昔の農家は重労働だったので
  「産後28日を完全に休むと
  また元気に働ける」ということが
  生活の知恵として伝承されて
  いたのかもしれませんね 😉 
 
明治生まれのおばあさんは
 自分の部屋に
  私の布団を敷いてくれました。
赤ちゃんと私が
  3時間おきにバタバタするので
  大変だったと思いますが
「年取って耳が聞こえないから大丈夫」
  と言ってずっと見守ってくれました。
お義母さんは3食作ってくれて
  しかも私の寝床まで運んでくれました。
食事も布団の上でとるんですよ~
本当に上げ膳据え膳です
  (゚д゚)>
 昔の農家のお嫁さんは
昔の農家のお嫁さんは
 日頃きっと大変だったでしょう
出産前はギリギリまで
働いていてようです。
そしてお産をしたあとで
 ゆっくり休めるこの期間を
 「お産した人の天国」
  =「産しの極楽」と言っていたんですね
そんな風に皆さんに支えてもらって
 寒さの極みの2月を
 ぬくぬくと過ごした私は
「恵まれてるな~
 ますます恩返しをしなくちゃ!」と
 布団の中で鼻息荒くなっておりました。
一方赤ちゃんは
 私の気合いを気にもせず
 グーグー寝たり起きたりして
 すくすくと毎日大きくなっていきました。
「さらなる思いもかけない展開」に続きます
 (^o^)/
追伸:
 夫は毎晩遅く仕事から帰ったら
 背広のままで
 赤ちゃんの顔を見にきていました。
 何分もじっと見ていたのを
 思い出します 😀
 父親になるって、きっと
 また違う気持なんでしょうね~
 
今週のテーマのブログです
  ① 思春期コーチの誕生ストーリーその5:子育てが始まった!お話
 ② 初めての出産で頑張った?・・・というお話
④ さらに思いもかけない展開が待っていた・・というお話
 ⑤ 新しい生活に気合を入れて頑張った・・というお話
 ⑥ 元気にあふれた長男と、2年半で出産模様も変わる・・というお話
生きる力を楽しく育てるヒントが届く
  無料メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ!
ブログでは書ききれないこともお伝えしています☆

